ハイマウントストップランプをスモークしてみました。
スプレー塗装だと失敗したとき除去するの大変なので、フィルム化スプレーで試しました。
ただし、スモーク色のフィルム化スプレーはなかったのでクリアにて。
ます、クリアを塗布し、その上からスモークを吹き付けました。
こんな感じです。見た目良いかどうか正直わかんない・・・。
しかし。。。
かなりべたついたままになっちゃいました。
乾いていないのではなく、そういうもののようです。
なので、洗車時にはかるくくっつく感じがしますし、ほこりも結構ついて取れなくなっちゃいます。
完全に失敗ですね。
今度剥がしてフィルム貼り付けでやり直そうと思います。
[LEAF]80周年リーフ特別色(青)
日産ギャラリーにて確認してきたときの写真です。
渋くていいですね、安っぽくないし。
オーロラフレアブルーパール(2P)〈#RAY〉(特別塗装色)[35GT-R専用ボディカラー]
屋内なので少し暗めに見えました。
曇りや雨の日はこんな感じに見えるんでしょうね。
晴れの昼間はかなり青が明るくなり、夜はかなり濃くなるのでしょう。
そういった演出もしていただけたら実際のイメージが解りやすいと思います。
渋くていいですね、安っぽくないし。
オーロラフレアブルーパール(2P)〈#RAY〉(特別塗装色)[35GT-R専用ボディカラー]
屋内なので少し暗めに見えました。
曇りや雨の日はこんな感じに見えるんでしょうね。
晴れの昼間はかなり青が明るくなり、夜はかなり濃くなるのでしょう。
そういった演出もしていただけたら実際のイメージが解りやすいと思います。
[LEAF]ブレーキパイロットランプ(第壱弾)
どうしても回生ブレーキで最大限減速させるため薄くブレーキしてしまいます。
(ブレーキパッドで減速する量を減らすという意味で。)
しかしブレーキランプがどのくらい踏むと点くのかわからず・・・。
追突されたらなんて考えたら回生どころじゃないですからね。
で、以前より考えていたのですが、パイロットランプ追加して点灯させようかと。
ブレーキランプがつくときの出力をそのまま使えば手っ取り早い!?
車載用の12V回路付きLED赤二個セットを買っておいたのでそれを使いました。
今回はテストがてら第壱弾ということでハイマウントストップランプから電気を拝借。
そのままリアウィンドウ内側上部にぺとっと付けてみました。
ということで完成系の結果から。こんな感じです(バックミラーでの確認も良好でした)。
~~~以下、上記完成までの作業工程途中の写真です~~~
配線検討中。。。
下に敷いて台にしているのはリアウインドウ内側上部のパネルを外したものです。^^;
ちょっと線が太すぎましたが、テスト的に配線なので太い分には良いとしてギボシ加工しました。
プラス(赤線)をハイマウントストップランプに配線をブチ込みです。
オリジナルの回線を傷つけたくなかったので、コネクタ根元に差し込んでテープ固定しました。
マイナス(黒線)はちょうど近くにアースねじ止めがあったので一緒にアース。
(ここで点灯テストして問題ないことを確認。思いのほかあっさり配線できたかなと。)
見た目アレですが、仮止めです。
閉めた時に挟まったりしないか、雨が侵入したりしないか確認しました。
この後、目隠しなどして目立たなくして第壱弾完了です。
思いのほか、ブレーキ踏み込みの早い段階でブレーキランプは点くということを確認。
イメージ的にはブレーキ初期の“遊び”の途中くらいで点く感じ(踏込10mmくらい?)。
今までもしてたけど、減速時にはなるべくブレーキランプ光らせるように心掛けよう。
第弐弾はフロントまで配線持って行って運転席周辺で光らせたいと思います。
(ブレーキパッドで減速する量を減らすという意味で。)
しかしブレーキランプがどのくらい踏むと点くのかわからず・・・。
追突されたらなんて考えたら回生どころじゃないですからね。
で、以前より考えていたのですが、パイロットランプ追加して点灯させようかと。
ブレーキランプがつくときの出力をそのまま使えば手っ取り早い!?
車載用の12V回路付きLED赤二個セットを買っておいたのでそれを使いました。
今回はテストがてら第壱弾ということでハイマウントストップランプから電気を拝借。
そのままリアウィンドウ内側上部にぺとっと付けてみました。
ということで完成系の結果から。こんな感じです(バックミラーでの確認も良好でした)。
~~~以下、上記完成までの作業工程途中の写真です~~~
配線検討中。。。
下に敷いて台にしているのはリアウインドウ内側上部のパネルを外したものです。^^;
ちょっと線が太すぎましたが、テスト的に配線なので太い分には良いとしてギボシ加工しました。
プラス(赤線)をハイマウントストップランプに配線をブチ込みです。
オリジナルの回線を傷つけたくなかったので、コネクタ根元に差し込んでテープ固定しました。
マイナス(黒線)はちょうど近くにアースねじ止めがあったので一緒にアース。
(ここで点灯テストして問題ないことを確認。思いのほかあっさり配線できたかなと。)
見た目アレですが、仮止めです。
閉めた時に挟まったりしないか、雨が侵入したりしないか確認しました。
この後、目隠しなどして目立たなくして第壱弾完了です。
思いのほか、ブレーキ踏み込みの早い段階でブレーキランプは点くということを確認。
イメージ的にはブレーキ初期の“遊び”の途中くらいで点く感じ(踏込10mmくらい?)。
今までもしてたけど、減速時にはなるべくブレーキランプ光らせるように心掛けよう。
第弐弾はフロントまで配線持って行って運転席周辺で光らせたいと思います。
[LEAF]弐百突破
やっと出ました、over 200 km。
だから?。。。^^;
いやいや、これで一つ目標達成ということで。
前日の平均電費10.6、走行103km状態で100%充電しました。
103kmの前半は悪路で電費悪かったですが、中盤以降は良くて10以上へ平均上げてました。
実際走れる数値に近いことも解っているので200km以上走れそうですね。
いろいろな条件がある程度整っていることが前提ですが・・・。
やっとの達成ではありますが、結局あまり特別なことはしてませんでした。
外気温22~25℃、なるべく平坦・加減速少ない経路、エアコンなしなど。
家は最後丘の上への上り坂が続いて帰宅する感じなんです。
平地ならもう少しいい数字出るのかしら・・・。
だから?。。。^^;
いやいや、これで一つ目標達成ということで。
前日の平均電費10.6、走行103km状態で100%充電しました。
103kmの前半は悪路で電費悪かったですが、中盤以降は良くて10以上へ平均上げてました。
実際走れる数値に近いことも解っているので200km以上走れそうですね。
いろいろな条件がある程度整っていることが前提ですが・・・。
やっとの達成ではありますが、結局あまり特別なことはしてませんでした。
外気温22~25℃、なるべく平坦・加減速少ない経路、エアコンなしなど。
家は最後丘の上への上り坂が続いて帰宅する感じなんです。
平地ならもう少しいい数字出るのかしら・・・。
[LEAF]「車両情報送信中」が表示されなくなった
今まで電源ONして数十秒後にナビ画面の左上にいくつかメッセージが出てました。
確か
「情報チャンネル云々~」
「車両情報送信中」
のように出てたと記憶してます。
その後充電スポットの自動更新を設定したら
「充電スポット更新中」
というメッセージが出るようになりました。
が、車両情報の送信メッセージが出なくなってしまいました。
関係ないところも設定変えてしまったかも!?
充電スポットの設定を戻しても車両情報送信のメッセージは出てこず。。。
WebのN-Link見るとプローブ情報は送信されているみたいなので表示だけされてないのかしら。
初期化&再設定はめんどくさいのでしばらくこのままか・・・。
いつかごちゃごちゃいじってみるしかないかなと。
そういえば、強制的にプローブ情報を送信する方法はないのかなぁ。
自宅の駐車場に着いたら電源OFF直前にボタンぽちっと押して送信したいんだけど~。^^;
確か
「情報チャンネル云々~」
「車両情報送信中」
のように出てたと記憶してます。
その後充電スポットの自動更新を設定したら
「充電スポット更新中」
というメッセージが出るようになりました。
が、車両情報の送信メッセージが出なくなってしまいました。
関係ないところも設定変えてしまったかも!?
充電スポットの設定を戻しても車両情報送信のメッセージは出てこず。。。
WebのN-Link見るとプローブ情報は送信されているみたいなので表示だけされてないのかしら。
初期化&再設定はめんどくさいのでしばらくこのままか・・・。
いつかごちゃごちゃいじってみるしかないかなと。
そういえば、強制的にプローブ情報を送信する方法はないのかなぁ。
自宅の駐車場に着いたら電源OFF直前にボタンぽちっと押して送信したいんだけど~。^^;
[LEAF]10000km達成
気が付けば1万キロ達成しました。
無事に事故もなくリーフドライブできたと思います。
1万キロ到達までの期間は約1年4ヶ月。
予想以上に維持費の出費が少なくてとても助かってます。
昨年に比べ平均電費は良くなっているのでだいぶ慣れたのかなと。
もっと精進してシンクロ率上げていけるように感覚研ぎ澄ましていかなくては。
これからも末永く大事に乗っていこう!
妙に平均電費が良いですね・・・。
無事に事故もなくリーフドライブできたと思います。
1万キロ到達までの期間は約1年4ヶ月。
予想以上に維持費の出費が少なくてとても助かってます。
昨年に比べ平均電費は良くなっているのでだいぶ慣れたのかなと。
もっと精進してシンクロ率上げていけるように感覚研ぎ澄ましていかなくては。
これからも末永く大事に乗っていこう!
妙に平均電費が良いですね・・・。
[LEAF]2014年4月の平均電費
2014年4月のランキングは633位でした。
平均電費:9.6km/kWh
順位:633位(プラチナ)
走行距離:800km強
消費電力:84kWh強
電気代:おおよそ2500円
月間を通して安定した平均電費でした。
所詮自己満足の世界ですが、納得の良スコアかと思ってます。
気温の変化が少なく、暖かくなってきたからですかね。
だいぶ暖かくなってきてドライブが楽しい季節!
まだエアコンは使わないで大丈夫でが、日の強い暖かい日は暑すぎなくらいになってきました。
そういえば、ワイパーの動作は思いのほか電気食うんですね。
消費電力表示しながら雨の日走るとワイパーの動作で顕著に電装グラフが動いてました。
平均電費:9.6km/kWh
順位:633位(プラチナ)
走行距離:800km強
消費電力:84kWh強
電気代:おおよそ2500円
月間を通して安定した平均電費でした。
所詮自己満足の世界ですが、納得の良スコアかと思ってます。
気温の変化が少なく、暖かくなってきたからですかね。
だいぶ暖かくなってきてドライブが楽しい季節!
まだエアコンは使わないで大丈夫でが、日の強い暖かい日は暑すぎなくらいになってきました。
そういえば、ワイパーの動作は思いのほか電気食うんですね。
消費電力表示しながら雨の日走るとワイパーの動作で顕著に電装グラフが動いてました。
[LEAF]水平器付けてみました。
さぼってましたが、久しぶりの書き込みです。^^;;;
水平器を付けてみました。
直日にならない様、コンパネの陰にぺとっと。
もともと上り下りを走行中に視覚的に気付いたいと思って検討してました。
(意外と錯覚で登ってるのか下ってるのか分かりずらい時があるんですよね。)
本当はもっとちゃんとした物を付けたいのですが、まずはお試しでやっすいのを。
ホームセンターで800円くらいでした。
水平器を付けてみました。
直日にならない様、コンパネの陰にぺとっと。
もともと上り下りを走行中に視覚的に気付いたいと思って検討してました。
(意外と錯覚で登ってるのか下ってるのか分かりずらい時があるんですよね。)
本当はもっとちゃんとした物を付けたいのですが、まずはお試しでやっすいのを。
ホームセンターで800円くらいでした。
車用の球体のやつでもよかったんですが、微妙な精度を知りたくてこちらに。
登録:
投稿 (Atom)