[LEAF]ついにNISMOから・・・

 オートサロンで出展されていたNISMOのリーフ、ついに正式に発売されましたね。
 エアロは人により好みが分かれるかもしれませんが、EV「らしさ」があって良いですね。
 ただ、バラでは買えないのかしら?

 エアロ4点とホイールも込みで
  •  FRP仕様 543,900円(税込み)(※リヤアドオンスポイラーはウェットカーボン製)
  •  ウェットカーボン仕様 753,900円(税込み)
 おそらく塗装と取り付けは別費用なんでしょうね。
 あとタイヤも別なのかな?

 あ~“リヤアドオンスポイラー”だけほしいです。
 今度確認してみようかな。


 あと、スポーツサスペンションキットとスポーツリセッティングのVCMが出てますね。
 サスは車高調整式ではないのでちょっと残念。
 固定で30mmダウンするようですが、元々のノーマルは、リアよりフロントの方が高い。
 のでフロントは40mmくらいダウンの方がよさそうな気がします。見た目ですけど。

 スポーツリセッティングはとても興味あります。
 非ECO時の加速強化してるみたいで。
 本来のフルトルクに近づく特性変更は興味津々です。
 そしてECOモード時の電費向上も実施したとか。
 数値的には微々たるものなのかもしれませんが、体感、気持ち的には期待大です。
 人柱になるかどうかはちょっと考えますが・・・。

[LEAF]冷房エアコン使用時の電費

 流石に暑くなってきたのでエアコンなしでは厳しいドライブ。
 マイナーチェンジ後のリーフですが、冷房はMC前と変わんない(はず)。
 流石に平均電費は落ちますね。
 設定温度にも寄るのかもしれませんが、10~20%くらい落ちそうな感じです。
 常時冷房ONだと平均電費6~8といった感じですね。。。
 もう少し効率的なエアコンの使い方を研究しよう。

[LEAF]音楽CDのUSBメモリ化

 車内ではずっとCDで音楽かけてましたが、がさばって来たのでUSB化をトライしてみました。
 ファイル形式をどうしようか考えてましたが、最終的にはMP3に変換しました。
 (他の形式もいくつか試したのですが、レートの問題なのか読み取ってもらえず・・・。)

 USB化の方法は手元にある一般的な物のみで行いました。
 PCのWindows Media Player(以下WMP)を使い、CD→USBです。
 WMPの「取り込み」にある「その他のオプション」設定で“オプション”ウィンドウ起動。
 「音楽の取り込み」タグ内の“取り込んだ音楽を保存する場所”をUSBへ。
 “形式”をmp3へ(音質はデフォルトの128Kbpsのまま)。
 後はCD入れて取り込み開始するだけです。

 WMPではフォルダは自動的に作られます。
  ¥アーティスト名(フォルダ)
   ¥アルバム名(フォルダ)
    ¥曲番+曲のタイトル
    (ファイル名オプションでデフォルト命名の変更可能)


 さて、リーフでブッ指して・・・。
 ばっちりです。
 アーティスト名を選んでアルバム選ぶと再生されます。
 リピートやランダムも全体やアルバム単位で選べる。
 CDの時のトラック番号のみではなく、曲のタイトルが表示されるようになるので良いですね。
 曲番が表示されない理由は解りませんが。。。
 画面にはフォルダ名が読まれているっぽく、アーティスト名とアルバム名も表示されますね。
 ハンドルのボタンで選曲しようとするとアルバム内の局名一覧が表示されます。
 普通に使う分には問題なさそうです。
 個人的には、画面操作時(アーティストやアルバム切り替え時)に曲変わってほしくないですが。
 (再生という状態と、曲などを探す行為を分離してほしいという意味。)


 ちなみにUSBメモリは物理サイズのちっさい物をお勧めします。
 私はELECOMの超小型USBメモリ32GBを使用しました。
 ざっと500枚分くらいのCDアルバムが入る計算ですね(MP3一般形式で)。
 突起が長いとリーフ車内でかさった時のダメージが大きそうなので小さいのお勧めです。


 あぁイコライザかましてUSB内全体の音量や音質を統一したくなってくる・・・。
 何時かトライしてみようかな。

[LEAF]サービスキャンペーン×2

 5月31日付でMC前と後のリーフそれぞれを対象としたサービスキャンペーンが載ってました。
 MC前のリーフでは高温/低温時のバッテリー算出プログラムの修正
 MC後のリーフでは特定メーカーの急速充電器で充電できない不具合対応とビークルコントロールモジュールのプログラム修正。
 (詳しくはメーカーサイトを参照)

 MC後のどちらも遭遇したことのない症状でしたが、対策されるのは安心ですね。
 個人的には今自分に起きている現象の対策を早く対応してほしいですが。。。

[LEAF]コンバーターカバーが・・・

 マイナーチェンジ後のモーター一体になったコンバータのカバーがえらいことになってきた。
 (以前インバーター(?)と書きました。
  が、パナソニック製のコンバータが一番上の部分だった。
  ので、コンバーターのカバーですね。)

 本日ディーラーにてナビのソフトと車体の充電ソフト部の更新予定でした。
 ディーラーに行ったのですが、ナビの更新用ソフトはまだ届いていないということで・・・。
 (先に言って欲しかった。何時でもいいって言ってたのに。)
 タイマー充電関連の更新のみとなり、ナビの方は後日。
 その際、コンバーターカバーを磨いてみるということで、結果。。。
 黒ずんでしまいおかしなことになってます。
 アルミを中途半端に研磨すると黒ずむんですが、まさにそんな感じに・・・。
 無残な姿です。
 アルミにマッチした研磨剤をちゃんと使ったのでしょうか。拭き取りが甘いだけでしょうか。

 なにやらメーカーから対策が出てきそうということなので、こちらも後日になりました。
 そして水しぶき(?)対策も特別無いそうで、どうすりゃいいんだぁ~という状態です。

 ちなみに、
  コンバーターカバーの汚れ現象(おそらく何かの液体と材質の化学反応=シミ跡)
  モータールーム内のしぶき跡現象(おそらくヘッドライト横からの水+埃)
 がどういった条件で起きるのか解っていません。
 私にだけ起きるとは思いにくく、恒久対策を施さないといけないんじゃないかと想像できます。

 あぁぁぁ。数か月でモータールーム内がボロボロ。
 「電気自動車」らしさの一つでもあるモータールームのスマートさなのですが。。。
 ボンネットをパカッと開けて他人に見せれる状況ではなくなりました。
 かなりへこみます。気持ちが。
 購入当初から色々ありましたが、いい加減、堪忍袋がいっぱい気味になりつつあります。
 新車が半年も経たないうちにおかしなことになってますから・・・。
 走りは良いんですけどね。
 「今」だけの中途半端な時期ということで自分をごまかして思考回避しておこう。

 担当とキッチリ話進めて行こうと思います。
 直接メーカーと話したほうが良いのかな・・・。
 今はまだ筋を通して担当と進めるつもりですが、限界もあるかもしれないですね。

[LEAF]今日の電費

 今日は気温もちょうど良く20~22℃でした。
 上り下りの勾配が比較的ありましたが、行きは35km走って電費9.8
 帰りはECOモードOFFで電費9ちょいでした。
 やっぱり標準モードはキビキビしていて良いですね。
 あのアクセルレスポンスはリーフじゃないと体感できないです。はい。

[LEAF]ナビフリーズ・・・。

 今日は出かけている最中にナビがフリーズしました。
 完全フリーズではなく、現在地ボタン等は反応遅いですが押されている様子。
 ただ、自車の位置が一向に更新されません。
 ルートを手動で再検索させるとしばらくたってからメニューボタン押した後の画面に戻されます。
 さて、どうやって戻したらいいのか悩んでました。
 走りなれた道なのでナビは無くても困んなかったのですが、気持ち悪い状態で気にもなります。
 本当ににっちもさっちもいかなくなっていたのであきらめて。。。
 停車してリーフのパワーOFF!
 そしてすぐON。
 気のせいか、ナビの初期起動が遅い。
 その後、通常通り自車トレースされナビも検索されガイドも開始されました。
 むむむ。。。勝手に再起動と良い、かなり不安定にな気がする。