マイナーチェンジ後のモーター一体になったコンバータのカバーがえらいことになってきた。
(以前インバーター(?)と書きました。
が、パナソニック製のコンバータが一番上の部分だった。
ので、コンバーターのカバーですね。)
本日ディーラーにてナビのソフトと車体の充電ソフト部の更新予定でした。
ディーラーに行ったのですが、ナビの更新用ソフトはまだ届いていないということで・・・。
(先に言って欲しかった。何時でもいいって言ってたのに。)
タイマー充電関連の更新のみとなり、ナビの方は後日。
その際、コンバーターカバーを磨いてみるということで、結果。。。
黒ずんでしまいおかしなことになってます。
アルミを中途半端に研磨すると黒ずむんですが、まさにそんな感じに・・・。
無残な姿です。
アルミにマッチした研磨剤をちゃんと使ったのでしょうか。拭き取りが甘いだけでしょうか。
なにやらメーカーから対策が出てきそうということなので、こちらも後日になりました。
そして水しぶき(?)対策も特別無いそうで、どうすりゃいいんだぁ~という状態です。
ちなみに、
コンバーターカバーの汚れ現象(おそらく何かの液体と材質の化学反応=シミ跡)
モータールーム内のしぶき跡現象(おそらくヘッドライト横からの水+埃)
がどういった条件で起きるのか解っていません。
私にだけ起きるとは思いにくく、恒久対策を施さないといけないんじゃないかと想像できます。
あぁぁぁ。数か月でモータールーム内がボロボロ。
「電気自動車」らしさの一つでもあるモータールームのスマートさなのですが。。。
ボンネットをパカッと開けて他人に見せれる状況ではなくなりました。
かなりへこみます。気持ちが。
購入当初から色々ありましたが、いい加減、堪忍袋がいっぱい気味になりつつあります。
新車が半年も経たないうちにおかしなことになってますから・・・。
走りは良いんですけどね。
「今」だけの中途半端な時期ということで自分をごまかして思考回避しておこう。
担当とキッチリ話進めて行こうと思います。
直接メーカーと話したほうが良いのかな・・・。
今はまだ筋を通して担当と進めるつもりですが、限界もあるかもしれないですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿