[leaf]外気温と平均電費

 最近は気温の変化が極端で体調も崩しやすい日々が続いてます。
 リーフに乗っていて平均電費の変化も著しいのが良く解りました。
 気温が下がると極端に電費が悪くなります。
 バッテリやモーター、タイヤ、空気圧、色々要因はあるのでしょうが。。。

 外気温と平均電費の関係は、ざっと以下のようになりました(もちろん±あります)。

 外気温平均電費
56.0
66.5
77.0
87.4
97.7
108.0
118.2
128.4
138.6
148.8
159.0
169.1
179.2
189.3
199.4
209.5

 ※私の数少ない統計から出しただけなので正確ではないです。

 まだ3月下旬で10℃台あたりの気候ですが、もう少し暖かくなると良い数字になるんでしょうか。
 24℃くらいが人もリーフも一番過ごしやすい温度なんですかねぇ。

[leaf]国内電費ランク、ダウン

 この時期の国内電費ランクは、しばらく乗らないでいるとぐんぐん落ちますね。
 平均電費8そこそこではプラチナからゴールドに落ちてました・・・。
 だんだん暖かくなって、リーフ乗りのみなさんの電費が良くなっているのでしょう。
 私ももっと、暖かい中のドライブに繰り出してみよう。

[leaf]タイムズ2万円分

 リーフを契約してしばらくしたらタイムズの2万円分利用可能なカードが郵送されてきました。
 最初何のことかさっぱり解らず怪しんでいましたが、そういうキャンペーンがあったんですね。
 わざわざ営業さんに確認しちゃいました・・・。

 で、さっそく使ってみようと外出した時にタイムズ駐車場を探して入ったけど満車。。。
 何度かそんなことが続き、まだ一度も使えた試しがありません。
 期限が2年間らしいので、2万円分も使いきる自信が無いです。はい。

 延長とかしてもらえないのかなぁ。


 そういえば、28万円分のクーポン券て何時送られてくるんだろう。
 営業さん曰く、日産から直接郵送されると言っていたのですが。
 4月以降(来年度のEV補助金が開始してから?)なんですかね。
 今年に入ってから「28万円還元キャンペーン」やってるんだから待つ必要もないと思うけど。
 ま、28万円分という大量のクーポンの使い道自体、全く思いつかないですが。
 あえて使っても良いと思えるものは緊急用の雪道の時のタイヤに付けるやつくらいでしょうか。

 ニスモのパーツにも使えるのかなぁ。。。無理だろうなぁ。。。

[leaf]効率的な運転を目指して。。。

 最良電費、「目指せ連続航行200Km超え!」のために自己学習中です。
 その中で、運転の仕方による効率的なエネルギー使用/回収をまとめておこうと思います。
 (あくまでも私の勝手な自己メモ情報ですので参考程度に。。。)


 準備
  メーターには瞬間電費/平均電費を表示させておく(意識付け&瞬間確認用)。
  なるべく登り/下りの少ないルートを選ぶ(下り回生が高スキルあれば問題無し)。

 発進時
  急発進や、アクセルの踏みこみ過ぎをしないようにする。
  なるべくパワーメーターの供給側を2ドットに抑える。

 一定速度走行時
  瞬間電費ゲージが10に近い方になるようアクセルをコントロールする。
  ミリ単位でアクセルコントロールをし、加速と一定速度をメリハリつけ使い分ける。
  (絶妙に瞬間電費ゲージをコントロールすることが肝心です。)

 減速時
  スピードが出ている時のブレーキ(回生)は、弱めのブレーキを早めに開始する。
  急ブレーキにならないよう、車間距離を少し多めにとりつつ、早めの減速を心がける。
  (「急ブレーキ」や「下りの高速時の強めブレーキ」は回生ロスが大きい。)

 上り坂
  急発進は厳禁。じっくり加速していくようにする。
  登り切り寸前では早めにアクセルを弱め惰性(慣性)を最大限活用する。

 下り坂
  可能な限りモタブレを使って回生しきるように心掛ける。
  パワーメーター回生側(左側)のドットが4振り切りにならないよう早めの減速をする。
  ドット4以上では回生ロスが起きている場合もありえるので最大3ドットを目安にする。
  ※登った分、下りでキッチリ位置エネルギーを回生(回収)しきることがポイントです。
   ブレーキパッド/ローター摩擦でエネルギーロスしないよう意識しましょう。
   モーターの容量以上の制動は回生されないはずなのでそれを意識するという意味。
   すべての慣性力をモーターのみで減速させきるイメージで・・・です。

 高速走行時
  風が最大の天敵になるので、一番都合のよい速度を探し、流れに合わせる。
  アクセルコントロールで瞬間電費ゲージが右寄りになり続けれるよう頑張る!

 その他
  大型トラックの後ろ等でのスリップストリームは効果ある!?
  風を読む(追い風が良い。北風、南風、時間帯による変化、その他もろもろ)。
  良い電費になることを楽しむ!それくらいの心の余裕があると良いかも。


 結局、回生云々以外はガソリン車と変わらないですね。
 回生によるエネルギー回収を意識するようになると・・・。
 ガソリン車のブレーキによるエネルギーロスがいかに無駄だったか考えさせられます。

 車両自体の変更(タイヤなど)やエアコン使用可否等はここでは考えません。
 あくまでも運転/運行そのものでの改善を中心にしています。
 まだまだ検証中です。気付いたことがあれば追記します。

 周りの車の流れと極端に違うと迷惑になります。イラっとさせてしまいます。
 流れには合わせつつ、その中で最大限の努力で節電しましょう。

 何かあっても責任はとれませんので自己責任でお願いします。
 色々書きましたが、一番大事なのは事故を起こさないことです・・・。
 気にしすぎて事故ってしまっては悲しいので無理せず楽しく安全運転で!

[leaf]リーフと桜2013

 花見に行ってきました。
 せっかくなので、Myリーフと桜のコラボ(?)です。
 曇りだったのでちょっと全体的に暗めですかね。

 ついでに、インパルエアロのフロントサイドビューです。
 何時かフォグランプ部の周りを自作カスタムしようと思ってます。

[leaf]本日の走行(約60Km、残113Km)

 今日は100%充電から60Kmほど走行しました。
 あっちこっち渋滞にもハマりながら帰ってきた後の状態は・・・。
 残容量65%、航行可能距離113Kmの表示。
 出発時は161Km表示だったので実際はもう少し走れるということですね。
 (60Km+113Km=173Km(推定180Km以上になると思われる。)
 ちなみに平均電費は気温15℃前後で、8.5~8.8の間でした。

[leaf]初の中距離ドライブ

 初の中距離に出ました。
 片道75km(往復150km)の距離です。
 購入検討中等の方の参考にもなればと思い記録残します。

 現地についてから帰りがけに日産に寄るかどうか決めようと思ってました。
 もし半分以上残っていれば寄らずに帰る、半分以下なら途中で急速充電と。
 結果的には寄らずに往復出来ました。
 思いのほか余力(余電?)を残して・・・。

 条件:
  大人3人、子ども一人、車椅子、ヘビー級工具ボックス等乗っている。
  基本D-ECOモード(時折B-ECO)。
  エアコンはほぼ使わなかった。
  3月中旬の季節。
  外気温は10℃~20℃。
  帰りは途中から暗くなったのでライト等使用。
  常時カーステ(CD or ラジオ)ON。
  常時ナビON。
  地形は平野がほとんど(時折丘超え等がある)。
  全て下道、基本片側二車線の中速道路(制限速度50~60程度)。
  渋滞はあっちこっちで発生。お世辞にも快走ではなかった。。。


 出発時点:100%充電(航行距離表示:161)※下の写真(一枚目)。
 161という数字は目安程度にしか考えていなかった。
 が、距離150走らせるため気がかりではあった・・・。
 平均電費クリア、トリップメーターAもクリアして出発。
 平均電費クリア前は7.8でした。
 この時点の外気温は10℃。
 乗る前エアコンを少し使用。
 充電は99%でした。


 現地到着時点:残り充電60%(航行可能距離110(一_一?)※下の写真(二枚目)。
 約74km走って、航行可能距離表示は110残りました。
 余裕アリと判断して帰路の充電無しで帰る事、決定。
 にしても平均電費が9.2ってどうなんだろ???良い結果だとは思うけど。
 この辺の数値が限界かな~。



 帰ってきた時点。
 昼食にお店寄ったり、晩飯仕入れに寄り道したりしたため帰りのほうが若干距離長め。
 また、暗くなってきてしまったためライト関係も途中から使用。
 3メモリ(航行可能距離35km)残して無事に帰ってこれました。
 平均電費9.1。
 微妙なコントロールで右足使いまくった感アリ。。。この数字はちょっと嬉しい。
 (暗くなってしまい、暗い中撮ったので、発光厳しく写真汚くてすいませんです。はい。)


 総合して、3月の少し暖かい季節では150km走るのは問題ないですね。
 180kmくらいは行けると思います。
 注)走行ルートや運転方法、電気の使う量によって変わりますので過信は禁物か。

 もう少し暖かくなれば200km超えも可能なのかな・・・?
 平均電費9.5を超えないと難しいのかも。。。

 また暖かくなったら中距離往復試してみます。
 あと、山間部往復も試してみたいです。

[leaf]航行可能距離2

 この前80%充電(表示は79%)時の航行可能距離が125kmでした。
 今回80%充電したところ、141kmでした。
 平均電費、走り方、ルート、エアコン状態、気温、等ほぼ同じだったのですが。
 こんなにも差があるということは他にも要素があるのかなぁ。
 元々目安程度にしか考えていないですが、目安にしても変わり過ぎると気になる。
 何がいけないのか、どういう状態が最善なのか、引き続き統計取る必要がありそうです。

[leaf]航行可能距離伸びない

 昨晩から80%充電しました。
 航行可能距離は125キロ。
 平均電費7.8でもこんなもん?
 もう少し上を目指さないとだめか。

 単純計算してみた(均等割り)。
    %    kwh 平均7.8
100 24.0 156.2
95 22.8 148.4
90 21.6 140.6
85 20.4 132.8
基準→80 19.2 125.0
75 18.0 117.2
70 16.8 109.4
65 15.6 101.6
60 14.4 93.8
55 13.2 86.0
50 12.0 78.2
45 10.8 70.4
40 9.6 62.6
35 8.4 54.8
30 7.2 47.0
25 6.0 39.2
20 4.8 31.4
15 3.6 23.6
10 2.4 15.8
5 1.2 8.0
0 0.0 0.2

 満充電156くらい。
 ちなみに外気温は18℃。
 平均電費10とか出したいな。
 むむむ。

[leaf]CD出し入れしにくいな

 ナビの裏にCDユニットありますが、CDの口がちょっと上過ぎです。
 隙間が数ミリしかないうえにかなり奥まっているので指が入らない。
 
 CDのセンターに指入れた状態での出し入れは危険です。
 CDの両サイドを挟んで出し入れするしかないです。はい。

 USBに移して再生させようかなぁ

 2013/03/09 追記
 画像撮ってみたのでアップ。

[leaf]経験値増量中

 ふと思っただけのくだらない話です。
 ダークメタルグレーのリーフ、ノーマルの時は「メタルスライム」みたいな印象でした。
 車高を下げて下回りのエアロを組んだら「はぐれメタル」になった!?
 アンテナに同色の丸いのを何か付けてみたらよろしいかしら。
 あ~、あと、ま~るい目と、口の絵のサンシェードすれば完璧。
 どうでもいい話ですね・・・。

[leaf]充電100%時のモタブレ

 エンジンブレーキならぬモーターブレーキ(?)。
 バッテリが100%の時には効かないんですね。
 いや、理由も仕組みも解るんですが、意識してないとかなり焦ります。ビビります。
 普段の減速をしようと思っても思いのほか慣性のほうが強くて。。。
 ブレーキングが遅れると危険です。
 たまにしか100%にしないからというのもあるのかな。

 マニュアルにもちゃんと書いてあるのでしょうがないですが。
 回生ドット輪郭を消すんじゃなく、もっと目立たせるとかして警告するくらいが良い!?

 ま、発進前に、自身が意識すればいいだけなのでわざわざ変更するほどかというと・・・。
 設定程度で変えれるなら変えたいですね。もっと目立つ何かに。

[leaf]インパルエアロ(サイドビュー)

 一枚、全体像を撮ったのでアップ。
 インパルのエアロキットAです。
 ホイールは純正17インチ。
 TEIN車高調でほど良くダウン。
 スペーサーでホイールオフセット。
 こんな感じになりました。
 いったいドコへ向かうのだろうか。。。

[leaf]マイナーチェンジ後のエアコン使用電費

 マイナーチェンジ後のリーフはヒートポンプ式のエアコン。
 エアコンONとOFFで平均電費がどんなもんなのか試してみました。
 なるべく同条件になるように気をつけては見ましたが正確ではないです。

 共通条件:
  マイナーチェンジ後のリーフ
  2月、外気温7~8℃
  乗車人数3人
  多少の山谷有りの市街地走行
  信号は比較的多い(車速もそれなりに低い。時速20~60キロあたり)
  DレンジのECOモード(長い下りのみBレンジ)
  急発進、急停車は禁止
  車間距離は多少開け気味(まったり走行)

 エアコンなし
  →平均電費は7.9~8.3

 エアコンあり
  24℃~26℃(温まった時にたまに18度やOFF)
  →平均電費は7.3~7.9

 大体こんな感じでした。
 にしても、100%充電して表示される航行可能距離は160キロ程度。
 なんでだろ。。。

[leaf]足調整作業中

 フロント車高をもう少し(数ミリ)下げたく、自分で作業しました。
 ついでにフロントは5mmのスペーサーも(リアは20mm装着済み)。
 やっと全体的なバランスがとれてきた。
 トーは問題なさそう。数ミリだし。
 光軸は下がりすぎなので近々店で調整予定。
 ちなみにホイールの内側はこんな感じです。