宮ヶ瀬まで行ってきました。
往復90Km弱の距離、標高400m弱。
行きはエアコンOFF、帰りはエアコンONで帰ってきました。
平均電費8.7、バッテリ残量50%。
約倍は走れそうですね。
そしてナビのフリーズ現象が多発しました。。。
行き、宮ヶ瀬ダムの近くについたときにフリーズ2回、再起動一回。
土地勘無い所でナビが固まるのは勘弁してほしい!
まだ再起動なら継続してルート案内してくれるので良いんですけど。
固まられると車を止めてパワーOFF、ONし直さないといけない。
片側一車線の止める場所も無いところだとしばらく再起動させられないという事態。
帰りは宮ヶ瀬の駐車場出た瞬間から(パワーオンの瞬間から?)フリーズです。
MAP上の自車が全く動きません。
操作しようとしても無反応、重重でとても動かせた状態じゃない。
車の電源入れ直してもダメでした。何回も。
しょうがないので来た道を記憶を頼りに帰りました。
途中、何回か電源入れ直しましたが、途中で固まる。
そういえば行きも帰りもフリーズする場所は似たようなところでした。
宮ヶ瀬ダム駐車場周辺と、県道412号線の愛川町ヘアピンカーブ付近。
何か誤受信でもしてるのでしょうかね。。。
帰れたのは良いんですが、釈然としない、もやっとした嫌な感じです。
ディーラーに連絡してナビのパッチがあるのか問い合わせ中です。
P.S.
宮ヶ瀬という場所が原因だったりするのかな?
たしかに通行止めのルートがあったり電波状況悪かったりと不利な事多そうですが。
(ヤビツ側には通り抜けできないそうです。今は。)
それにしても固まるのはやめてほしいです。
せめて情報こぼしてでも(スキップしてでも)動き続ける根性が必要なのでは?
あと、ナビだけリセット(再起動)させる方法が必要ですよ。。。ほんとに。。。
ドライブを助けるナビじゃなくなってます。
逆になっていて、ナビを助けるドライブって嫌ですね。
精神的に疲れます。あと危ないですし。事故起こしたらシャレにならない。
[LEAF]そういえばブレーキのタッチ・・・
いつの間にか慣れてしまっている気がする。
ブレーキのタッチ。
最初は“重っ”って思ったものですが。
今となっては状況に合わせたブレーキングを楽しんでいる自分がいます。
満充電に近い時の回生の弱さ、
高スピード/下りの減速時の回生4ドットちょうど狙い、
パッドをなるべく使わないような早めのブレーキ、
回生ドット毎のカックン度合い調整、
等、色々状況と回生充電を楽しみながらブレーキペダルを踏んでる今日この頃。
微妙な踏み込み具合を調節しながら。
たぶん同乗者には伝わらない苦労(?)と楽しみ何だろうな~と。
ブレーキのタッチ。
最初は“重っ”って思ったものですが。
今となっては状況に合わせたブレーキングを楽しんでいる自分がいます。
満充電に近い時の回生の弱さ、
高スピード/下りの減速時の回生4ドットちょうど狙い、
パッドをなるべく使わないような早めのブレーキ、
回生ドット毎のカックン度合い調整、
等、色々状況と回生充電を楽しみながらブレーキペダルを踏んでる今日この頃。
微妙な踏み込み具合を調節しながら。
たぶん同乗者には伝わらない苦労(?)と楽しみ何だろうな~と。
[LEAF]横浜-箱根(強羅)無充電往復
今週末、箱根(強羅)まで無充電往復トライしてきました。
結果的には多少余裕を持って帰ってくることができました。
あまり心配する必要もなかったです。
外気温:行き23~26、帰り25~28、エアコンオフ
片道66Km強あり、50Kmくらいまでは1号線で平坦路がメイン。
このあたりで箱根湯本付近、平均電費10~11までいけました。
そこから残り10Kmはずっと上りで標高500m以上の場所まで上がっていきます。
ぐんぐん減ることを想像していましたが、そうでもなく拍子抜け。
強羅に到着したときには平均電費7.5、バッテリーの残り7セグメント(54%)。
思いのほか余裕を持って到着しました。当然帰りはもう心配ないですね。下りなので。
(航続可能距離は70になってますが、最後の登りのみで計算された感じなので無意味です。)
帰りは強羅から箱根湯本まで回生させまくりで降りてきました。
なるべくブレーキパッドを使わないブレーキに心がけて、Bレンジ使いまくりです。
降り終わってしばらく電費バーは10貼り付きでした。二宮あたりまで。
この時点で平均電費は10に届かず、9.8でした。
そこから(そこまでも)ずっと節電走行して平均電費10(途中休憩や寄り道はしましたが)。
無事出発地点まで戻ってきました。
結局、往復で平均電費10ちょうど、135Km走行、航続可能距離(残り)60Km。
まだ4セグメント残っているので全然問題無しでした。
もしかしたらエアコンONでも往復出来たかもしれませんね。
(オドメーターはあと1Kmで3000Kmでした・・・。)
余談ですが・・・。
峠の安定感は抜群でした。
加速、減速、カーブ、すべて安心して操作できた「安心感」がありました。
タイヤはあまり過信はできませんが、限界さえわかっていれば問題なし。
楽しいというか面白いというか、ちょっと不思議な感覚です。
良い違和感の原因はバッテリーによる低重心と足回りの効果といったところでしょうか。
欲を言えば、もう少しブッシュ類のカチッとした感じと、シートのホールドがほしいです。
が、普段の乗りゴゴチが下がりますね・・・。
前乗っていた車と比べちゃいかんですね。良い所と悪い所が別次元過ぎて。。。
[LEAF]冷房(渋滞+チョイ乗り×n)=電費悪っ
当たり前の話ですが。。。
とても暑い炎天下。
買い物などで駐車場に車を止め、蒸されているのは解っているので載る前エアコンON!
他の用事でちょっと走り駐車、同上、また他の用事でチョイ乗り。
(道路状況は信号待ち、プチ渋滞、勾配多数。)
車暑い→載る前エアコンON→他の場所・目的でまたすぐ駐車→車温まる→(繰り返し)
道路混んでる→移動に時間かかる→時間当たりの走行距離少ない
この二つが絡むと当然平均電費は極端に落ちますね。
時間当たりの走行距離がある程度出るなら気になりませんが、渋滞とかだとガタ落ちです。
電気に限らずガソリン車でも同じでしょうが。
エアコン使わないで済む気温が一番良いんですけどぉ!
とても暑い炎天下。
買い物などで駐車場に車を止め、蒸されているのは解っているので載る前エアコンON!
他の用事でちょっと走り駐車、同上、また他の用事でチョイ乗り。
(道路状況は信号待ち、プチ渋滞、勾配多数。)
車暑い→載る前エアコンON→他の場所・目的でまたすぐ駐車→車温まる→(繰り返し)
道路混んでる→移動に時間かかる→時間当たりの走行距離少ない
この二つが絡むと当然平均電費は極端に落ちますね。
時間当たりの走行距離がある程度出るなら気になりませんが、渋滞とかだとガタ落ちです。
電気に限らずガソリン車でも同じでしょうが。
エアコン使わないで済む気温が一番良いんですけどぉ!
[LEAF]ハンドルスイッチで操作。USB次アルバムフォルダ選曲
ハンドルにあるスイッチで選曲ができます(上下操作)。
アルバム(フォルダ)最後の曲で次曲にすると同アルバムの先頭に戻ってしまう。
次のアルバムの先頭の曲に移ってほしく、色々試しました。
下(▼)を長押しすると次のアルバムに移るんですね。
ひょっとして当たり前なオペレーションなのでしょうか???
まったく知らなかったです・・・。
アルバム(フォルダ)最後の曲で次曲にすると同アルバムの先頭に戻ってしまう。
次のアルバムの先頭の曲に移ってほしく、色々試しました。
下(▼)を長押しすると次のアルバムに移るんですね。
ひょっとして当たり前なオペレーションなのでしょうか???
まったく知らなかったです・・・。
[LEAF]USB音楽データの表示順・・・?
この前CDからUSBに音楽データを移してリーフで再生させたんですが・・・。
アルバム順が気に入らない。
私の場合、フォルダを2階層、その下に曲を置いてます。
「アーティスト名」[n]¥「アルバム名」[m]¥曲名[l]
リーフのカーステ上で1階層目のフォルダは表示されません(もちろん選べません)。
ただ、2階層目のアルバム名の括りは1階層目のアーティスト名で仕切られている様子。
そのアーティスト名の仕切りは五十音順ソートでしょうか(正確には未確認)
結局2階層目のアルバム名がズラッと出ることになりますが、そのソートがめちゃくちゃ。
同アーティスト名で多数のアルバムをぶち込んでおくと意図しないソートされた状態。
B'zやサザン等、古くからのアルバムをたくさん入れると探すのに手間取ります。
アーティスト名が出ないので、誰のアルバムかも一瞬分かりません。
あと、時代の流れ順にもならないので、西暦を入れることにしちゃいました。
改造アルバム(フォルダ)名 = 「西暦 歌手名 元のアルバム名」
最初、歌手名を先にしていたのですが、後ろの西暦のソートがされませんでした。
ので、西暦を先にしてみたところ、西暦ソートされ、また、歌手名もあるので解りやすいです。
ただ!
アルバム名が長くなってしまい、表示上、後ろの方が省略されてしまいます・・・。
もっと横長ディスプレイを最大活用してほしいですね。
カーステUSB音楽再生時の欠点まとめ&勝手に要望独り言(個人的主観)
・フォルダ階層を忠実に選択したい(おそらく今は曲の直上フォルダのみ)
・ソートアルゴリズムを何パターンか持たせておき、設定で選べるようにしてほしい
・再生中の状態で他の曲を探したり操作中、勝手にその曲に代わってほしくない
・アーティストグループ(上位フォルダ)でのリピートがほしい
・アルバムごとにイコライザ設定可能にし、保存し、CD間の音量/音質差を埋めたい
・曲名やアルバム名の表示スペースをもっと横長に確保してほしい
・曲ページ切り替え時にごっそり切り替わるのではなく1行ずつスクロールしてほしい
・ネットワークあるんだから、自動情報取得してほしい(映像やカラオケ歌詞も出来たら面白そう)
※逆にそのアーティストの宣伝や情報を自動配信/受信したら宣伝利益あり!?
坂本龍一さんとか率先してリーフのN/W使ったらいいのに。
YMO聴きますよwおじさんなので流石に嵐を再生!というわけにはいきませんが・・・。
以上、たわごとです。。。
アルバム順が気に入らない。
私の場合、フォルダを2階層、その下に曲を置いてます。
「アーティスト名」[n]¥「アルバム名」[m]¥曲名[l]
リーフのカーステ上で1階層目のフォルダは表示されません(もちろん選べません)。
ただ、2階層目のアルバム名の括りは1階層目のアーティスト名で仕切られている様子。
そのアーティスト名の仕切りは五十音順ソートでしょうか(正確には未確認)
結局2階層目のアルバム名がズラッと出ることになりますが、そのソートがめちゃくちゃ。
同アーティスト名で多数のアルバムをぶち込んでおくと意図しないソートされた状態。
B'zやサザン等、古くからのアルバムをたくさん入れると探すのに手間取ります。
アーティスト名が出ないので、誰のアルバムかも一瞬分かりません。
あと、時代の流れ順にもならないので、西暦を入れることにしちゃいました。
改造アルバム(フォルダ)名 = 「西暦 歌手名 元のアルバム名」
最初、歌手名を先にしていたのですが、後ろの西暦のソートがされませんでした。
ので、西暦を先にしてみたところ、西暦ソートされ、また、歌手名もあるので解りやすいです。
ただ!
アルバム名が長くなってしまい、表示上、後ろの方が省略されてしまいます・・・。
もっと横長ディスプレイを最大活用してほしいですね。
カーステUSB音楽再生時の欠点まとめ&勝手に要望独り言(個人的主観)
・フォルダ階層を忠実に選択したい(おそらく今は曲の直上フォルダのみ)
・ソートアルゴリズムを何パターンか持たせておき、設定で選べるようにしてほしい
・再生中の状態で他の曲を探したり操作中、勝手にその曲に代わってほしくない
・アーティストグループ(上位フォルダ)でのリピートがほしい
・アルバムごとにイコライザ設定可能にし、保存し、CD間の音量/音質差を埋めたい
・曲名やアルバム名の表示スペースをもっと横長に確保してほしい
・曲ページ切り替え時にごっそり切り替わるのではなく1行ずつスクロールしてほしい
・ネットワークあるんだから、自動情報取得してほしい(映像やカラオケ歌詞も出来たら面白そう)
※逆にそのアーティストの宣伝や情報を自動配信/受信したら宣伝利益あり!?
坂本龍一さんとか率先してリーフのN/W使ったらいいのに。
YMO聴きますよwおじさんなので流石に嵐を再生!というわけにはいきませんが・・・。
以上、たわごとです。。。
登録:
投稿 (Atom)