今週末、箱根(強羅)まで無充電往復トライしてきました。
結果的には多少余裕を持って帰ってくることができました。
あまり心配する必要もなかったです。
外気温:行き23~26、帰り25~28、エアコンオフ
片道66Km強あり、50Kmくらいまでは1号線で平坦路がメイン。
このあたりで箱根湯本付近、平均電費10~11までいけました。
そこから残り10Kmはずっと上りで標高500m以上の場所まで上がっていきます。
ぐんぐん減ることを想像していましたが、そうでもなく拍子抜け。
強羅に到着したときには平均電費7.5、バッテリーの残り7セグメント(54%)。
思いのほか余裕を持って到着しました。当然帰りはもう心配ないですね。下りなので。
(航続可能距離は70になってますが、最後の登りのみで計算された感じなので無意味です。)
帰りは強羅から箱根湯本まで回生させまくりで降りてきました。
なるべくブレーキパッドを使わないブレーキに心がけて、Bレンジ使いまくりです。
降り終わってしばらく電費バーは10貼り付きでした。二宮あたりまで。
この時点で平均電費は10に届かず、9.8でした。
そこから(そこまでも)ずっと節電走行して平均電費10(途中休憩や寄り道はしましたが)。
無事出発地点まで戻ってきました。
結局、往復で平均電費10ちょうど、135Km走行、航続可能距離(残り)60Km。
まだ4セグメント残っているので全然問題無しでした。
もしかしたらエアコンONでも往復出来たかもしれませんね。
(オドメーターはあと1Kmで3000Kmでした・・・。)
余談ですが・・・。
峠の安定感は抜群でした。
加速、減速、カーブ、すべて安心して操作できた「安心感」がありました。
タイヤはあまり過信はできませんが、限界さえわかっていれば問題なし。
楽しいというか面白いというか、ちょっと不思議な感覚です。
良い違和感の原因はバッテリーによる低重心と足回りの効果といったところでしょうか。
欲を言えば、もう少しブッシュ類のカチッとした感じと、シートのホールドがほしいです。
が、普段の乗りゴゴチが下がりますね・・・。
前乗っていた車と比べちゃいかんですね。良い所と悪い所が別次元過ぎて。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿