[LEAF?]レゴ

 こちらも日産ギャラリー横浜本社にあったものです。
 チョイ前にニュースになってましたが、レゴの充電スポットが飾ってありました。
 シムシティも展示してみてはいかがでしょうか~?

[LEAF?]さんごーじーてぃーあーるのぱわーとれいん

 リーフと関係ないですが。。。
 横浜本社の日産ギャラリーで35GT-Rのパワートレインが展示してありました。
 なかなか見れるもんじゃないのでとても良かったです。
 美しすぎます。。。機能美MAXですね。
 独特のレイアウトも、フロントに返している前後プロペラシャフトも、各種配管も。
 妙に渋いというか無駄がないというかなんというか・・・。

 またいつか絶対乗りたいな。R!

[LEAF]研磨検証Ⅱ

 前回、細かい耐水ペーパーがなくて途中で終わってました。
 今回、#600、#1000、#1500を買ってきて、ピカールと微細なコンパウンドまで試しました。
 といっても、かなり手抜きなので参考程度に・・・。
 (暑くてすぐ乾いてしまい大変で。。。ただの検証ということもあり手を抜きました。)

 まず、#600で磨きました(前回同様、右端だけです)。
 アルミ独特のヘアライン残しならこれでもいいかもです。

 次に#1000です。

 耐水ペーパー最後の#1500番(ふき取りが甘くて汚いですね^^;)。
 #2000番も買ってきた方が良いと感じました。

 そしてピカールです。
 この燻銀の様なアルミも嫌いじゃないので鏡面が難しかったらこれでもいいかも。

 次に、7ミクロンのコンパウンドで少しだけ磨いてみた結果です(手抜きですが)。

 次は1ミクロン(手抜き)。

 最後に0.2ミクロン(手抜き)。
 あまり変わり映えしないですかね(写真だと特に差を感じにくい気がする。。。)。
 おそらく手を抜いているからですが。
 こすり回数少ないのが原因と分析してます。

 全体比はこんな感じです。
 右端以外は店でやってもらった後に私の方でピカールした部分で、右端が今回磨いたところ。

 最後にお試しも兼ねて金属用防錆を今回研磨した部分に塗っておきました。
 吉と出るか凶と出るかは未知数です。
 今日の作業はだいたい1時間チョイかかりました。
 暑い日向の中やったのですぐ乾いてしまいてこずりました。
 涼しい日陰の時がよさそうなので良い日が来るまでしばらく様子見しようお思います。

[LEAF]TEINダンパーロッド先端の錆び取り

 TEINの車高調入れてますが、フロントのダンパーロッド先端がえらく錆びてました。
 半年でこんなになっちゃうのはどうなんだろ。。。と思いつつほっておけないので出来ることを実施。

 まず、雨水が溜まっていたので、綺麗に抜き取り(前回実施)。
 で、呉(KURE)の錆び取りクリーナーを。
 元々こんな感じで錆びてました。
 (右、左をフロント側から撮影)
 いやぁ~酷いもんです。

 錆び取りとワイヤーブラシでゴシゴシ、3回ほど繰り返してここまで落ちました。
 その後、水でよく洗浄して乾かし、錆び防止を吹き付け、余分をふき取り。

 なんかこのままも怖かったので、おまじない程度に蓋することに。
 アルミテープをアッパーマウント全体が覆われるようにぺたっと。
 もちろん雨水が入りにくいように隙間なくしてます。
 しばらくこれで様子見て、ある程度日が経ったら確認してみようと思います。

 いやはや、次から次へと色々起きますね・・・。

[LEAF]初急速充電

 昨日、富士のふもとまで行ってきました。
 行きは下道246で御殿場(富士山の方へ)まで。横浜から片道約80Kmほど。
 流石にエアコンは必要でした。
 後半は上り坂が多く平均電費6.4。。。
 しょうがないですね。

 途中、伊勢原の白根交差点でナビフリーズしました。
 (確かに情報通り交通情報受信中みたいですね。)
 その後しばらく放置して走り続けたらナビ再起動。
 奇しくも停車することなくナビ復活したのはラッキーでした。
 ナビのバージョンアップさせてもフリーズ&リブートの現象は起きたという結果です。
 店も夏休みと思いますので来週担当に連絡しよう・・・。

 現地で用を済ませ、帰路に立つ前に近くの「道の駅ふじおやま」さんで充電させてもらいました。

 バッテリー残44%だったので頑張れば帰れるのですが・・・。
 下りの回生を意識したり、エアコン使ったりすることを気にしたりしないといけなさそう。
 余裕を持って東名巡航もしてみたかったというのもあり充電することにしました。

 すでに充電している方がいましたが、レジに行って先に記入させてもらいました。
 今充電している方が20分ほどで終わるらしく、店内をゆっくりしてました。
 終わったっぽいので鍵を借り、充電開始(コネクタ、デカ!)。
 60分?。。。えっと、急速で100%まで充電すると60分かかるとな???
 80%設定とかじゃないんですね。
 昼飯食べたりお土産等物色し、95%まで充電した所で止めました。
 次の人がいたわけじゃないんですけどね。なんとなくです。
 知らない人に声かけられたり(リーフの事)、ツバメの巣がいっぱいあったり面白かったです。
 あ、あと、ざるそば、思っていたより美味しかったです。
 麺つゆがめっちゃ冷えててうまかったです。家でもめっちゃ冷やして見ようと思いました。

 帰りは東名高速にて御殿場から横浜町田まで巡航。
 風圧で電費落ちるのかな・・・と思いつつも、サクサク進みました。
 他車の流れに合わせて追従走行しまくりです。
 走行車線も追い越し車線も。
 下りが多いというのもありますね。
 気持ち良く走れてエアコンガンガンでも平均電費7.7でした。
 車高の低さやエアロがどれほど影響しているかは解りませんが、空気抵抗感は無かったです。
 出発地点近くに帰って来た時はバッテリ残量41%(95%からなので54%消費)。
 ちょっと無駄に電気を使った感もあるので節電走行すればもっといい数字にはなりそうでした。

 急速充電、もっと使いやすくなり(運用面)、あっちこっちに出来ると良いですね。

[LEAF]防水ラバー装着

 防水目的でヘッドライトとボンネットの隙間に遮音ゴム貼ってみました。
 もちろん音目的ではなく、雨水侵入防止目的です。
 昨日多雨でしたが今朝確認したところ大事な所への雨水侵入は無く良かったです。


 ふと、モータールームとフロントガラスの間にある吸気口左右を開けてみたところ・・・。
 フロントサスの上部くぼみにおもいっきり水がたまってました。
 何とかふき取り(吸い出し)ましたが、あんなにたまってしまうもんなのかとびっくり。
 ショックのトップ部が錆びてました・・・。
 むむむ。防錆して何かで蓋しておいた方がよさそうな予感。

[LEAF]アルミ研磨検証

 さて、コンバーターカバの磨きですが、もう実機で試すことにしました。
 ここまで来たら失敗もくそも無いし。。。(←やけになっているわけではありません。)
 店とも話ししてあり、後は自分でやりますってことでOKもらってます。
 と言いつつも、自己責任のつもりで自分は考えています。はい。
 (今回、事前に話して対応していただいているので、店からは保障切れは起きないことを確認済みです。)

 早速、わざと水滴を一粒垂らしておいたところ、次の日にはしっかり黒ずんでました。
 ので、水分で跡になることはわかりました。
 問題は、どうやって水分がつかない/入らないようにするかですね。
 ポイントは二か所でしょう。

 一か所目はボンネットとヘッドライトの隙間。
 全く遮るものがないため雨水は風圧で入ってくること間違いなし。
 バッテリの上やヒューズボックスの上、その他もろもろ、濡れた跡がしっかりあります。
 ただ、放熱的な意味もあるのでむやみに塞げないですね。
 (あんまり放熱を意識する必要は無いのかしら?)
 互い違いにゴムして見ようかと考え中です。

 二か所目はフロントガラス下側のモータールーム上部。
 二か所目の方はいちおゴムがついていますが、少し漏れるみたいです。
 ただ、大量にというわけではないので何か挟めないか考えることにします。

 なんだかんだ絶対入らないようにするのは難しいので、コートや塗装は必要と思ってます。
 しかし、一度塗装などしてしまうと剥がすの大変なので納得いくまで綺麗にしたいです。

 上記はちょっと考ておくとして、カバーの研磨も並行して検証しました。
 元々凹凸のある表面なので、まずはそれを立いねいに落としてあげないとダメそうです。
 店で磨いてもらった結果では小さな凹がたくさん残ってました。
 このまま鏡面にしてもブツブツが残ってかっこ悪いので、もう一皮行きます。

 まずは実験ということで、カバーの一番左端だけをやってみます。
 耐水のペーパ#160でブツブツがある程度消えるまでやってみました。
 流石に削り跡は残りますね。ただ、同一方向の跡ならかっこいいかも。
 縦方向の削り跡にして見た写真です(周辺の水濡れ跡もふき取り済み)。

 次に、#320で磨きました。
 上の縦目を消すように横目で削り、その後横目を消すように縦目で削ってみた結果です。
 ブツブツはほぼ消えました。

 ここで問題発生。
 もう少し細かいペーパーあったと思ったのですが、手持ちに無かったです。
 今度何かのついでに入手するとして、試しにこのままピカールで磨いてみました。
 流石に#320の直後にピカールでは無理がありました・・・。
 多少艶は出てきましたが、縦目を完全に消すのは厳しかったです。
 指にマメができてしまったので無理せず終了。
 やはりペーパーで#1000、#2000あたりを使ってからの方が早そうです。

 後日、ペーパー入手したら続きを行うことにします。
 あとアルミ専用のクリアスプレーも入手しておこうっと。

 ※注)あくまでも自己メモです。真似されてトラブル起きても自己責任でお願いします。
 同症状でお悩みの方は、まずお店にご相談することをお勧めします。

[LEAF]最高記録・・・

 今日もとても暑かった一日。
 そして最高記録でした。
 外気温、43℃。。。
 すいません。平均電費でも航続距離でもないです。
 あまりにも熱かったので思わず撮ってしまいました。

 ちなみにバッテリ温度メーターは7メモリでした。

[LEAF]点検完了

 6カ月点検完了して帰ってきました。
 コンバータのカバーはマシにはなりましたが。。。
 中途半端な輝きなので、後は自分でやってみようと思います。
 整備士さん、お疲れ様でした。

 元々はこんな汚れ具合でした。([LEAF]モータールーム内が・・・

 それがここまで(↓)来たというところです。

[LEAF]6ヵ月点検中

 現在6ヵ月点検のため預けてます。一週間くらいの予定。
 代わりにMC前の黒リーフが代車できております。
 パーキングブレーキとECOモード切り替え忘れに毎回焦ってしまう・・・。

 今回、点検と共に色々お願いしています。
 A.点検(当たり前ですが)
 B.コンバータカバーの汚れ落とし(←前から指摘している件)
 C.ナビのパッチ(←前々から店からあると言われていた)
 D.エアロリアバンパーの塗装剥離
 E.ニスモのリアルーフスポイラーを単品で購入できないか?

 残念ながらニスモのリアスポを単品での購入はできないということらしいです。
 セットでのみの取り扱いらしい。残念。
 将来、リアスポだけでも単品販売してほしいなぁ~

 コンバータの蓋ですが、今回磨いた結果を確認してきました。
 が、まだまだシミが残っているのと、逆に研磨跡がひどかったため、再依頼。
 もう少し何とかしてもらわないと納得できませんでした。
 ま、店で出来る限界もあると思うので、自分で磨くしかないのかな~と思ってます。
 私だけなんでしょうか、コンバータカバーにえらい汚いシミが出来てしまっているのは・・・。

 塗装剥離は状態は確認してもらえたので、再塗装の方向で調整中です。
 今回の期間では間に合わないので、夏休み明けに再度預ける事になりそう。

 ナビのパッチと点検結果はまだ聞けてません(未作業)です。はい。

[LEAF]ナビフリーズ×2、再起動×1

 昨日は都内まで移動しました。
 エアコンつけると平均電費は8くらいかなぁ。
 おそらくエアコンつけないと10くらいと思われます。

 帰りに都内でナビフリーズしました。
 大田区です。
 初めて通った知らない道なのでちょっと焦り。。。
 車も多く避けるための狭い路地でした。
 渋滞情報も必要だったので更新外せず。
 とにかく安全に帰ろうと方向感覚に任せてなんとか脱出。

 そして、自宅近くではナビ再起動。。。
 いや、よく知っている道なので確かにナビ不要ですけど。
 ナビ君、ちょっと落ちるの早すぎですよー。
 家につくまでもうちょいなんだから気を抜かず踏んばれ。

 真面目に、ディーラーに見てもらわないといかんな。