以前、ちょっとふれましたが、足元がスースーする件です。
やはり走ってるときに少しずつスースー気流があるみたいで、色々試しました。
普段エアコン関係オールOFFで乗ることが多いです。
よくよく考えると「外気導入」なんですよね。
この状態、停車中は上下とも吹き出し口から何も出ません。
が、走行してそれなりな車速になると空気が出てきました。
もちろん吹き出し口の蓋をすれば(×にすれば)出ませんが、足元に蓋は無く・・・。
で、試しに「内気循環」にしたところ、上下ともに車速上げても気流は無かったです。
足元のスースー感も無くなったと思います。
しかし、欠点もあります。フロントガラス、とても曇りやすいです・・・。
ただでさえフロント曇りやすいリーフ。ほんとにすぐ曇ってしまいました。
足元の吹き出し口をふさげれば足元のスースー感を減らせるような気がするんですが。
足元に「閉める」は無いみたいですね。
もしかして、オールOFFにするより、「上だけ最弱送風(足元なし)」で良いのかも!?
後日試してみようと思います。
[LEAF]真冬の1月なのに、妙に航続可能距離が長い
本日出かけようとしたら航続可能距離が191km(100%充電)。
この時期、この季節の気温にしては異常に距離が長い気が。
写真ではクリアしてしまっていますが、前回の平均電費は8.8でした。
真冬に180km以上を常用出来ると思ってなかったのでちょっとびっくり。
たまたまなのか、何かが起きているのか、しばらく様子見たいとおもいます。。。
この時期、この季節の気温にしては異常に距離が長い気が。
写真ではクリアしてしまっていますが、前回の平均電費は8.8でした。
真冬に180km以上を常用出来ると思ってなかったのでちょっとびっくり。
たまたまなのか、何かが起きているのか、しばらく様子見たいとおもいます。。。
[LEAF]錆び取り(再々)
前回、[錆び取り(再)]と題して作業しましたがワイヤブラシを準備したので再々です。
いらなくなった歯ブラシでやったので取りきれてなかったのがやっぱり残ってました。
気持ち錆びが広がっているようですかね。
クレの錆び取りとワイヤブラシでゴシゴシ磨き切った結果です。
そして今回は透明のテープを準備しました。
屋外用の柔らかめの丈夫なテープです。
「ボンド ストームガード クリヤー 強力補修テープ 多用途」
このテープの特徴がこんな感じでした。
・対候性、耐水性、耐熱性(-20~80℃)に優れ、劣化、黄変しずらく長持ち
・透明で目立ちにくく、曲面や凸凹にもよくなじむ
・色々な用途に使用できる(布~金属までありとあらゆるもの)
・強力な粘着力(時間がたつほど粘着力アップ)
これらの特徴が事実なら凄すぎますね。
貼った時はほとんど粘着力が無くてちょっと不安です。後日要確認。
あと、耐熱温度も夏場がちょっと心配ですかね。
こんな感じでしっかり蓋しました。
テープとテープの貼り合わせ部は特に注意してしわの無いようぴったりつけてます。
これで、いちいち蓋を剥がさなくても錆びが出てきているかどうかが確認しやすくなりました。
実はプラスチックの蓋などを考えていたのですが、耐久性や熱、フィット感に難がありました。
周りのボルトが結構じゃまで良い感じに蓋で着るものが無かったのです。はい。
サランラップは屋外での長期間耐久性に難がありボツ。
今回のこのテープには期待してます。
これがダメだったら・・・ポリカで自作しようかなと考えてます。。。
いらなくなった歯ブラシでやったので取りきれてなかったのがやっぱり残ってました。
気持ち錆びが広がっているようですかね。
クレの錆び取りとワイヤブラシでゴシゴシ磨き切った結果です。
そして今回は透明のテープを準備しました。
屋外用の柔らかめの丈夫なテープです。
「ボンド ストームガード クリヤー 強力補修テープ 多用途」
このテープの特徴がこんな感じでした。
・対候性、耐水性、耐熱性(-20~80℃)に優れ、劣化、黄変しずらく長持ち
・透明で目立ちにくく、曲面や凸凹にもよくなじむ
・色々な用途に使用できる(布~金属までありとあらゆるもの)
・強力な粘着力(時間がたつほど粘着力アップ)
これらの特徴が事実なら凄すぎますね。
貼った時はほとんど粘着力が無くてちょっと不安です。後日要確認。
あと、耐熱温度も夏場がちょっと心配ですかね。
こんな感じでしっかり蓋しました。
テープとテープの貼り合わせ部は特に注意してしわの無いようぴったりつけてます。
これで、いちいち蓋を剥がさなくても錆びが出てきているかどうかが確認しやすくなりました。
実はプラスチックの蓋などを考えていたのですが、耐久性や熱、フィット感に難がありました。
周りのボルトが結構じゃまで良い感じに蓋で着るものが無かったのです。はい。
サランラップは屋外での長期間耐久性に難がありボツ。
今回のこのテープには期待してます。
これがダメだったら・・・ポリカで自作しようかなと考えてます。。。
[LEAF]1月前半の平均電費
一番寒い時期になりました。
外気温は0~7℃あたり。
最近の平均電費は8を超えるのが厳しくなってきました。。。
(上り下りが多いところを走る機会も多くて、電費には厳しいです)
1月前半の結果です。
1月16日時点。
平均電費8.1km/kWh
走行距離300km
ランキング766位(プラチナ)
今月末時点ではもう少し下がっていると思われ・・・。
外気温は0~7℃あたり。
最近の平均電費は8を超えるのが厳しくなってきました。。。
(上り下りが多いところを走る機会も多くて、電費には厳しいです)
1月前半の結果です。
1月16日時点。
平均電費8.1km/kWh
走行距離300km
ランキング766位(プラチナ)
今月末時点ではもう少し下がっていると思われ・・・。
[LEAF]ナンバープレートランプLED化
ライセンスプレートランプをLEDに交換しました。
ついでに色も限りなく白いものへ。
選択したのはPIAAのLEL101という物です。
某カー用品店で二個入り3980円でした。
<スペック>
ホワイト(実際、かなりの純白色)
6000K
55lm
12V0.9W(純正の電球は5W)
全方向にチップLEDを配置
EV車にも対応とメーカーがうたっている
写真撮ってみましたが、実際に比べちょっと差は解りにくい。。。
※ナンバーに白いタオルかけて撮ってます。
<交換前のノーマル>
<交換後のLED>
ほんの少しですが消費電力も減ったはずです。
5W × 2球 = 10W → 0.9W × 2球 = 1.8W
8.2Wの削減。
ポジション状態では250Wくらい使っているようなので、訳3%くらいの節電でしょうか。^^;
ちなみに消費電力計の電装系ゲージは減ってないと思います・・・。
ついでに色も限りなく白いものへ。
選択したのはPIAAのLEL101という物です。
某カー用品店で二個入り3980円でした。
<スペック>
ホワイト(実際、かなりの純白色)
6000K
55lm
12V0.9W(純正の電球は5W)
全方向にチップLEDを配置
EV車にも対応とメーカーがうたっている
写真撮ってみましたが、実際に比べちょっと差は解りにくい。。。
※ナンバーに白いタオルかけて撮ってます。
<交換前のノーマル>
<交換後のLED>
ほんの少しですが消費電力も減ったはずです。
5W × 2球 = 10W → 0.9W × 2球 = 1.8W
8.2Wの削減。
ポジション状態では250Wくらい使っているようなので、訳3%くらいの節電でしょうか。^^;
ちなみに消費電力計の電装系ゲージは減ってないと思います・・・。
[LEAF]2014年、年始の平均電費
とても寒い日が続いていますがぐんぐん平均電費が落ちてきました。
外気温0℃~6℃の間で平均電費7.7くらい。
3~5人乗り、勾配多数あり、渋滞多数ありという条件です。
1月8日時点の今月の平均電費は8.5でした。
ランキングは575位。
ここまでは順調だったんですけどね・・・。
その後の平均電費7台なので、中旬から下旬にかけてぐっと下がってくるかなと思われます。
外気温0℃~6℃の間で平均電費7.7くらい。
3~5人乗り、勾配多数あり、渋滞多数ありという条件です。
1月8日時点の今月の平均電費は8.5でした。
ランキングは575位。
ここまでは順調だったんですけどね・・・。
その後の平均電費7台なので、中旬から下旬にかけてぐっと下がってくるかなと思われます。
[LEAF]キーの認識範囲
キーの認識範囲って、凄い精度なんですね。
パワーONのままキーを持って外に出ると
「キーが見つかりません」
と出るので色々試してみました。
運転席のドアを開けたまま屋根の上にキーを出して見るとロスト。
フロントガラス越しでもロスト。
開けたドアの内側でもロスト。
少しずつ車内に持ってきてちょうど車内に入るあたりで検出される。
上記の様な事を助手席側ドア、後部座席ドアでも試してみましたが同じ結果でした。
運転席以外でも同じ結果だったのには少し驚き出した。
バッグにキー入れて後ろに置くこともあるでしょうから当たり前なんですね。
ここまで正確に車内と社外を明確に分ける方法があるんですね。。。
パワーONのままキーを持って外に出ると
「キーが見つかりません」
と出るので色々試してみました。
運転席のドアを開けたまま屋根の上にキーを出して見るとロスト。
フロントガラス越しでもロスト。
開けたドアの内側でもロスト。
少しずつ車内に持ってきてちょうど車内に入るあたりで検出される。
上記の様な事を助手席側ドア、後部座席ドアでも試してみましたが同じ結果でした。
運転席以外でも同じ結果だったのには少し驚き出した。
バッグにキー入れて後ろに置くこともあるでしょうから当たり前なんですね。
ここまで正確に車内と社外を明確に分ける方法があるんですね。。。
[LEAF]2013年12月の平均電費
2013年12月の結果が出ました。
走行距離:600km超
平均電費:8.3km/kWh
消費電力:75kwhちょい
電気料金:2000円ちょい
一か月通して平均電費は8チョイをフラフラしてました。
2000円で600キロ走れれば文句ないですね。
国内電費ランクは前半1000位前後でした。
後半に順位が上がってきて30,31日の走行でぐっと上がりました。
最終的なランキングは746位(プラチナ)でした。
走行距離:600km超
平均電費:8.3km/kWh
消費電力:75kwhちょい
電気料金:2000円ちょい
一か月通して平均電費は8チョイをフラフラしてました。
2000円で600キロ走れれば文句ないですね。
国内電費ランクは前半1000位前後でした。
後半に順位が上がってきて30,31日の走行でぐっと上がりました。
最終的なランキングは746位(プラチナ)でした。
けっこうラフに走った時もあったんですが、思いのほか良かったです。
[LEAF]あけましておめでとうございます二〇一四
今年の元旦は暖かいですねぇ(関東)。
リーフに優しいお正月(?)。
いつになくお正月っぽさが薄れてる感じがします。
もちろん暖かいに越したことは無いのですが。
冬の時間帯による電費の違いですが、どうも純粋な最高気温時よりも少し後の方が電費がいいみたい。
時間にすると14時~18時の間くらいでしょうかね。
なにやら外気温やバッテリ温度メモリでは現れない暖かさがある感じです。
もしかしたらアスファルトが蓄えた温度とかが影響しているのでしょうか。
ちゃんと分析はしてないですが、最高気温時間よりも少し後が一日の中では一番電費が良いように感じます。
リーフに優しいお正月(?)。
いつになくお正月っぽさが薄れてる感じがします。
もちろん暖かいに越したことは無いのですが。
冬の時間帯による電費の違いですが、どうも純粋な最高気温時よりも少し後の方が電費がいいみたい。
時間にすると14時~18時の間くらいでしょうかね。
なにやら外気温やバッテリ温度メモリでは現れない暖かさがある感じです。
もしかしたらアスファルトが蓄えた温度とかが影響しているのでしょうか。
ちゃんと分析はしてないですが、最高気温時間よりも少し後が一日の中では一番電費が良いように感じます。
登録:
投稿 (Atom)