外気温:10~13℃
人数:一人+荷物少量のみ
ルート:8割ほど平地の市街地、信号多数
状況:昼間の午後、多少混雑あり、晴れ時々曇り
運転:ほぼ完全な良電費運転
電装:エアコンOFF、たまに送風のみ、ヘッドライト等未使用
距離:60km超
平均電費:9.5(平地のみの部分では10.0)
[LEAF]2014年2月中旬の平均電費
2月中旬まであまりにも天候不順、気温低下で極端に電費落ちまくりです。
平均電費7~8、ランキング1200位前後。
今月上旬は600位くらいだったのですが、雪の日2週にガクンと落ちました。
春が近づき梅の花も咲き始め。。。
下旬は徐々に暖かくなり電費も上がっていくかなと楽観的に考えてます。^^;
平均電費7~8、ランキング1200位前後。
今月上旬は600位くらいだったのですが、雪の日2週にガクンと落ちました。
春が近づき梅の花も咲き始め。。。
下旬は徐々に暖かくなり電費も上がっていくかなと楽観的に考えてます。^^;
[LEAF]北国!?
先週に続き今週も大雪酷かったのですが洒落になってません。
リーフの頭上は50cm以の雪が上乗っかってました。
測ってませんが、運転席側のワイパーと同じくらいです。
道路もえらい積って、家の屋根も残雪たっぷり(ベランダの屋根が半分崩壊しました・・・)。
雪かき中、周辺ではスタックしている車も多数見かけました。
もちろん後続は渋滞して救出してたりピリピリしてたり。
今日明日はリーフでの出動はしないほうがよさそう。
ある程度雪溶けるまでおとなしく。
豪雪地に住まわれている方の苦労を少しは感じれた今日この頃です。。。
リーフの頭上は50cm以の雪が上乗っかってました。
測ってませんが、運転席側のワイパーと同じくらいです。
道路もえらい積って、家の屋根も残雪たっぷり(ベランダの屋根が半分崩壊しました・・・)。
雪かき中、周辺ではスタックしている車も多数見かけました。
もちろん後続は渋滞して救出してたりピリピリしてたり。
今日明日はリーフでの出動はしないほうがよさそう。
ある程度雪溶けるまでおとなしく。
豪雪地に住まわれている方の苦労を少しは感じれた今日この頃です。。。
[LEAF]リアスポがっ。天然のエアロ!?
自然は奇妙なものを造形するとよく言いますが、うちのリーフがこんなにされちゃいました。
これ、リアガラス(標準リアスポの下)の所は手で雪落としましたが、リアスポより上はすべて自然が作り出した形です。
今日はフロント側から風が吹いていたのでちょうど走行風に近かったんでしょうね。
フロントガラスから流れた空気はリアの結構上まで気圧が低いんですね。
自然が作り出したリアスポイラーは思いのほか特大でした。インパルの倍くらい!?^^;
あと、側面についた雪の波を見ると空気の流れが解る感じがします。
少し上に流れるんですかね。
明日の朝、またどんな造形を見せてくれるのか期待してみようかな。
これ、リアガラス(標準リアスポの下)の所は手で雪落としましたが、リアスポより上はすべて自然が作り出した形です。
今日はフロント側から風が吹いていたのでちょうど走行風に近かったんでしょうね。
フロントガラスから流れた空気はリアの結構上まで気圧が低いんですね。
自然が作り出したリアスポイラーは思いのほか特大でした。インパルの倍くらい!?^^;
あと、側面についた雪の波を見ると空気の流れが解る感じがします。
少し上に流れるんですかね。
明日の朝、またどんな造形を見せてくれるのか期待してみようかな。
[LEAF]雪道でのスノーネット試しました。
どうしても出なければならない用があり、雪の中、出てきました・・・。
フロントタイヤにイエティのスノーネットをさくっとやりたかったのですが。
車高的にも周りの雪的にも作業性悪そうだったのでジャッキアップして装着させました。
思いのほか安定していて走りやすかったですね。
ま、調子のらないように要注意ですが。
車高も下げてるしインパルのエアロで除雪しちゃうんじゃないかと思いつつも、なんとか大丈夫。
ゆっくり安全に走らせて段差もハンドル切り過ぎないようにそ~と。
何気に道路に落ちてる雪にかたまりが一番怖いですね。固まってると思うと。
用を済ませ自宅に帰ってきてワイパー上げた時に撮った写真です。
今晩も降るということですし明日も送りの用があるので装着させたままです。
暖房エアコンガンガン利かせて上り下りえっちらこっちら。
平均電費4.0でした。。。
やっぱりボンネットの雪がなかなか溶けないですね~。
LEDのライト周りも溶けないですね^^;
しかしリーフ君、いつもよりゴツク見えます。たくましいというか、なんというか。
ラリーでダートでも走るんですか、見たいな!?
フロントタイヤにイエティのスノーネットをさくっとやりたかったのですが。
車高的にも周りの雪的にも作業性悪そうだったのでジャッキアップして装着させました。
思いのほか安定していて走りやすかったですね。
ま、調子のらないように要注意ですが。
車高も下げてるしインパルのエアロで除雪しちゃうんじゃないかと思いつつも、なんとか大丈夫。
ゆっくり安全に走らせて段差もハンドル切り過ぎないようにそ~と。
何気に道路に落ちてる雪にかたまりが一番怖いですね。固まってると思うと。
用を済ませ自宅に帰ってきてワイパー上げた時に撮った写真です。
今晩も降るということですし明日も送りの用があるので装着させたままです。
暖房エアコンガンガン利かせて上り下りえっちらこっちら。
平均電費4.0でした。。。
やっぱりボンネットの雪がなかなか溶けないですね~。
LEDのライト周りも溶けないですね^^;
しかしリーフ君、いつもよりゴツク見えます。たくましいというか、なんというか。
ラリーでダートでも走るんですか、見たいな!?
[LEAF]キー封じ込み防止機能のテスト
寒い日が続いてますね・・・。
関東は明日朝から大雪です。特に昼前後がひどい!?
お出かけする方は気をつけてください。
本題ですが、たまたまキーを中に入れたまま社外に出るようがあり、キーインを試してみました。
(車内に人がいる状態でのテストです。万が一閉まっても開けてもらえるように。)
車内にキーを置いたまま
外に出て
ドアを閉め
ドアノブのボタンを押す。
ピピピピピっと鳴って施錠されませんでした。
今までキーを持っているかを確認してからボタン押してました。
(触って確認してるならインテリキー押して施錠すればいいんじゃ・・・という自己ツッコミ)
確認する必要は無いということですね。
関東は明日朝から大雪です。特に昼前後がひどい!?
お出かけする方は気をつけてください。
本題ですが、たまたまキーを中に入れたまま社外に出るようがあり、キーインを試してみました。
(車内に人がいる状態でのテストです。万が一閉まっても開けてもらえるように。)
車内にキーを置いたまま
外に出て
ドアを閉め
ドアノブのボタンを押す。
ピピピピピっと鳴って施錠されませんでした。
今までキーを持っているかを確認してからボタン押してました。
(触って確認してるならインテリキー押して施錠すればいいんじゃ・・・という自己ツッコミ)
確認する必要は無いということですね。
[LEAF]2014年1月の平均電費
2014年1月のランキング確定してました。
気温が上がったり下がったり目まぐるしく変わった月でした。
リーフ以上に自身の体調管理に気を使います。。。
月間の平均電費は8.5km/kWh、ランキングは495位(プラチナ)。(←月自己ベスト^^)
走行距離は約650km。消費電力は約77kWh。電気代は2000円チョイでしょうか。
後半暖かくなってきて尻あがりにのびて行った感じでした。
そういえば、ランキングの分母ってどこで確認できるんだろうか。
登録台数があるんでしょうが、全員でもないでしょうし。ざっくり1万人くらい?もっと?
(過去の瞬間最低順位は2013年7月中旬の9600位前後でした。)
あと、たまたま乗って無い人とかもいるでしょうから、月初と月末で分母が違うと思うんですよね。
道路事情により冬は乗っていないという方もいると思いますし。
あ、自分が上位から何%なのかが解れば相対的な位置を安定して解りやすくなりそうですね。
これくらいなら簡単にできそうですが、いかがでしょうかね。日産さんっ^^
気温が上がったり下がったり目まぐるしく変わった月でした。
リーフ以上に自身の体調管理に気を使います。。。
月間の平均電費は8.5km/kWh、ランキングは495位(プラチナ)。(←月自己ベスト^^)
走行距離は約650km。消費電力は約77kWh。電気代は2000円チョイでしょうか。
後半暖かくなってきて尻あがりにのびて行った感じでした。
そういえば、ランキングの分母ってどこで確認できるんだろうか。
登録台数があるんでしょうが、全員でもないでしょうし。ざっくり1万人くらい?もっと?
(過去の瞬間最低順位は2013年7月中旬の9600位前後でした。)
あと、たまたま乗って無い人とかもいるでしょうから、月初と月末で分母が違うと思うんですよね。
道路事情により冬は乗っていないという方もいると思いますし。
あ、自分が上位から何%なのかが解れば相対的な位置を安定して解りやすくなりそうですね。
これくらいなら簡単にできそうですが、いかがでしょうかね。日産さんっ^^
[LEAF]この時期の80%充電状態。
久しぶりに80%充電したので、80%の時はどんな表示なのか撮ってみました。
まず充電ゲージのセグメントですが、充電完了メール時では9セグでした。
車体パネルでは10セグになってました。
差が出た理由は解りません・・・。
走行可能距離は147km(完了メール時では145km)。
100%換算すると183kmくらいということで、無難ですかね。
(写真の平均電費8.8、走行71.2は前回の走行情報です。)
上記をスタートとして約80kmほど走りました。
残り4セグメント、走行可能距離58km表示で帰還です。
平均電費は9.2でした。
この季節ではだいぶ良い値。
多少暖かかったのが効いてるみたい。
あと、やはり平地&ノンストップ多ルートを選んで走ると電費良いです。はい。
まず充電ゲージのセグメントですが、充電完了メール時では9セグでした。
車体パネルでは10セグになってました。
差が出た理由は解りません・・・。
走行可能距離は147km(完了メール時では145km)。
100%換算すると183kmくらいということで、無難ですかね。
(写真の平均電費8.8、走行71.2は前回の走行情報です。)
上記をスタートとして約80kmほど走りました。
残り4セグメント、走行可能距離58km表示で帰還です。
平均電費は9.2でした。
この季節ではだいぶ良い値。
多少暖かかったのが効いてるみたい。
あと、やはり平地&ノンストップ多ルートを選んで走ると電費良いです。はい。
[LEAF]インテリキーの電池が切れたら・・・。
インテリジェントキーは便利ですが電池切れが心配ですよね。
ので、いざという時のために調べておきました。
当たり前ですが、説明書に載ってます。
大きく分けて2点。
A.ドアを開けるには
B.パワーONするためには
この二つは押さえておく必要ありですかね。
まずAのドア開けですが、メカニカルキーで開けれます。
キーの裏にあるストッパーを矢印方向にスライドさせるとロック外れて根元が引きぬけます。
次にパワースイッチの方ですが、わざと電池を抜いて試してみました。
メカニカルキーでドアのキーを開け車内へ入るとシーンとしてます。
いつものブレーキ踏んでパワーボタンONの表示は出ません。
マニュアルにある通り、
ブレーキを踏んで
(電池の無い)インテリキーを
パワーボタンに近づける
と、ピピッっと音が鳴ってパワーボタンが光ります。
ここでいつものブレーキ踏んでパワーボタンONの表示が出ます。
すぐに(ブレーキ離さず10秒以内に)パワーボタンを押すと電源入ります。
いつもの走行可能状態になります。
ちなみに10秒以上何もしないでいると、「キーが見つかりません。」になりました。
防犯ブザーが鳴ってしまわないかドキドキでしたが鳴らずに試せました。
これにてインテリキーの電池切れ予習は完了です。
ちなみに電池はCR2025サイズです。
コンビニでも売ってますね。
ので、いざという時のために調べておきました。
当たり前ですが、説明書に載ってます。
大きく分けて2点。
A.ドアを開けるには
B.パワーONするためには
この二つは押さえておく必要ありですかね。
まずAのドア開けですが、メカニカルキーで開けれます。
キーの裏にあるストッパーを矢印方向にスライドさせるとロック外れて根元が引きぬけます。
次にパワースイッチの方ですが、わざと電池を抜いて試してみました。
メカニカルキーでドアのキーを開け車内へ入るとシーンとしてます。
いつものブレーキ踏んでパワーボタンONの表示は出ません。
マニュアルにある通り、
ブレーキを踏んで
(電池の無い)インテリキーを
パワーボタンに近づける
と、ピピッっと音が鳴ってパワーボタンが光ります。
ここでいつものブレーキ踏んでパワーボタンONの表示が出ます。
すぐに(ブレーキ離さず10秒以内に)パワーボタンを押すと電源入ります。
いつもの走行可能状態になります。
ちなみに10秒以上何もしないでいると、「キーが見つかりません。」になりました。
防犯ブザーが鳴ってしまわないかドキドキでしたが鳴らずに試せました。
これにてインテリキーの電池切れ予習は完了です。
ちなみに電池はCR2025サイズです。
コンビニでも売ってますね。
[LEAF]足元スースー検証結果
色々試しました。そして確認もしてみました。
結論は「内気循環にするしかないっ」でした。
「外気導入だと足元から自然導入する。」のは仕様だそうです。
「内気循環だと弁が閉まって外気が入らないようになってる」とのこと。
ただし、完全に閉まるわけではなく少しは開いているようです。
これはどの車種でも同じ機構で眠気や換気上そうなってるそうです。
エンジン車だと多少暖かい空気になってるんでしょうね・・・。
リーフだと温まらず冷気がそのまま入ってくる感じでしょうか。
しょうがないということで、自己完結でした。
結論は「内気循環にするしかないっ」でした。
「外気導入だと足元から自然導入する。」のは仕様だそうです。
「内気循環だと弁が閉まって外気が入らないようになってる」とのこと。
ただし、完全に閉まるわけではなく少しは開いているようです。
これはどの車種でも同じ機構で眠気や換気上そうなってるそうです。
エンジン車だと多少暖かい空気になってるんでしょうね・・・。
リーフだと温まらず冷気がそのまま入ってくる感じでしょうか。
しょうがないということで、自己完結でした。
登録:
投稿 (Atom)