以前トラブっていたみたいですが、最近はすこぶる好調に情報更新されているみたいですね。
前日の最終走行-1回までが、次の日の昼前にはサイトにのっかっているペースです。
常にこんな感じで更新されていると活きている感じがして有用ですね。
あとはランキングの方ももう少し早く更新されてくれると嬉しいです。
今後もお願いします。
12月30日時点の平均電費は8.3。
ランキングは12月28日時点で平均電費8.2の状態で855位。
この季節にしては結構良い方でしょうか。
[LEAF]錆び取り(再)
以前、TEINの車高調ダンパーロッド先端が錆びていて対処ましたが。
あれから4ヵ月ほど経ち、その後の状況を確認してみました。
(モータールームの大掃除→モーターカバーの研磨がてらチェックしただけですが。)
左フロントは問題ありませんでした。
全く錆びておらず綺麗。
水の侵入した形跡もゼロです。
対策としては間違っていなかったということですね。
しかし右フロントは錆びが出てました。。。
どうやら蓋に隙間があって、そこから雨水、洗車水が浸入し溜まってしまっていたみたい・・・。
放っておくわけにもいかないので、前回同様クレの錆び取り剤でゴシゴシ磨きました。
しかし今回は手持ちにワイヤブラシが無かったので、使い古しの歯ブラシでですが。^^;
気温が低く粘度があり過ぎて結構苦労しました。
三回ほどくり返してここまで錆びは落ちました。
よく水分を取って、防錆剤吹いて、今度は水が入らないようしっかり蓋をしておきました。
また数カ月後に確認してみようと思います。
今度、透明の蓋になるものを見つけてカバーできるよう考えて見ようと思います。
あれから4ヵ月ほど経ち、その後の状況を確認してみました。
(モータールームの大掃除→モーターカバーの研磨がてらチェックしただけですが。)
左フロントは問題ありませんでした。
全く錆びておらず綺麗。
水の侵入した形跡もゼロです。
対策としては間違っていなかったということですね。
しかし右フロントは錆びが出てました。。。
どうやら蓋に隙間があって、そこから雨水、洗車水が浸入し溜まってしまっていたみたい・・・。
放っておくわけにもいかないので、前回同様クレの錆び取り剤でゴシゴシ磨きました。
しかし今回は手持ちにワイヤブラシが無かったので、使い古しの歯ブラシでですが。^^;
気温が低く粘度があり過ぎて結構苦労しました。
三回ほどくり返してここまで錆びは落ちました。
よく水分を取って、防錆剤吹いて、今度は水が入らないようしっかり蓋をしておきました。
また数カ月後に確認してみようと思います。
今度、透明の蓋になるものを見つけてカバーできるよう考えて見ようと思います。
[LEAF]本番研磨、その参~完結編!~
車の大掃除を兼ねて、リーフのモータールーム清掃と共にモーターカバー研磨しちゃいました。
前回までは「その弐」と称して#2000のペーパー磨きまで、実施してました。
今回はいよいよコンパウンドを三種類フルに使って鏡面研磨までの完結編です!
(明暗が強く、どうしても画質が悪くなってしまって暗いところは映りが悪くなってしまいました。)
まずは前回の状態からどうなっているか、こんな感じになってました。
若干ほこりをかぶっているのみで、水跡やシミは一切なかったです。
そしてコンパウンドでの研磨開始。
いきなりですが、一気に様変わりしてしまいました。
7μでの磨きあげ状態です。
ほとんど納得状態なんですが・・・^^;
そして次に1μでの磨き。
ちょっと拭きとりが甘かったせいかくすんでる様な気がします。。。
そして最後に0.2μでの磨きあげです。
もう差がほとんどわかんなくなってしまい終わらせ方が難しかったです。
(画像だと本当に差がわかんないですね。;;)
正直、時間切れで、もういっか・・・ってことで終わらせました。
最後に防錆を吹いて拭いてエンブレムつけて完了です。
よ~く見ると削り跡が所々確認することがでます。
あと、奥の方と谷部分は磨きが甘いです。
目立たないからいいや、と、ムリくり自己納得させました。^^;;;
遠目から見るとこんな感じです。
日本刀のような、なまめかしい(?)雰囲気になったかなと感じます。
側面や磨き残し、ちょっとしたキズなどありますが、これらは気が向いたらリトライします。
私の様なド素人がやったということで、こんなもんでいったん完了です。
元々は[ここ]に載せたようなありさまでしたが、十二分に綺麗になりました。
ディーラーに見せてやりたいです!対策はどうなっとるんじゃっ、って。。。
正直、かなり大変でしたが、達成感はとてもあり、やってみて良かったです。
何より「愛着」が一層増しました。
大事に末永く乗ってやりたいです。
長文失礼しましたぁ。
※注)あくまでも自己メモです。真似されてトラブル起きても自己責任でお願いします。
同症状でお悩みの方は、まずお店にご相談することをお勧めします。
前回までは「その弐」と称して#2000のペーパー磨きまで、実施してました。
今回はいよいよコンパウンドを三種類フルに使って鏡面研磨までの完結編です!
(明暗が強く、どうしても画質が悪くなってしまって暗いところは映りが悪くなってしまいました。)
まずは前回の状態からどうなっているか、こんな感じになってました。
若干ほこりをかぶっているのみで、水跡やシミは一切なかったです。
そしてコンパウンドでの研磨開始。
いきなりですが、一気に様変わりしてしまいました。
7μでの磨きあげ状態です。
ほとんど納得状態なんですが・・・^^;
そして次に1μでの磨き。
ちょっと拭きとりが甘かったせいかくすんでる様な気がします。。。
そして最後に0.2μでの磨きあげです。
もう差がほとんどわかんなくなってしまい終わらせ方が難しかったです。
(画像だと本当に差がわかんないですね。;;)
正直、時間切れで、もういっか・・・ってことで終わらせました。
最後に防錆を吹いて拭いてエンブレムつけて完了です。
よ~く見ると削り跡が所々確認することがでます。
あと、奥の方と谷部分は磨きが甘いです。
目立たないからいいや、と、ムリくり自己納得させました。^^;;;
遠目から見るとこんな感じです。
日本刀のような、なまめかしい(?)雰囲気になったかなと感じます。
側面や磨き残し、ちょっとしたキズなどありますが、これらは気が向いたらリトライします。
私の様なド素人がやったということで、こんなもんでいったん完了です。
元々は[ここ]に載せたようなありさまでしたが、十二分に綺麗になりました。
ディーラーに見せてやりたいです!対策はどうなっとるんじゃっ、って。。。
正直、かなり大変でしたが、達成感はとてもあり、やってみて良かったです。
何より「愛着」が一層増しました。
大事に末永く乗ってやりたいです。
長文失礼しましたぁ。
※注)あくまでも自己メモです。真似されてトラブル起きても自己責任でお願いします。
同症状でお悩みの方は、まずお店にご相談することをお勧めします。
[LEAF]ブレーキのタッチについて
カックンするという話をよく見ますが、やっぱりそんな感じは無いんですよね。
確かにパッドが吸いついているような時がありますが、温度や湿度の様な気がします。
以前乗っていた車もそうだったので慣れちゃっているだけかもしれませんが・・・。
気になる時はさらにブレーキ操作を細かく繊細に行う事で対処してます。
もしかしたらパッドの減り具合によって差が出てくるのかもしれないので様子見てみようかと。
確かにパッドが吸いついているような時がありますが、温度や湿度の様な気がします。
以前乗っていた車もそうだったので慣れちゃっているだけかもしれませんが・・・。
気になる時はさらにブレーキ操作を細かく繊細に行う事で対処してます。
もしかしたらパッドの減り具合によって差が出てくるのかもしれないので様子見てみようかと。
[LEAF]12月平均電費途中経過
ぐんぐん寒くなり、外気温も一桁台。
バッテリ温度のメモリも4メモリ。
明らかに回生力(による充電)が弱まってしまいますね。
回生頼らない走行に心がけたほうがよさそう。
12月の半ばの時点で平均電費8.5。
ランキング800位前後。
ここ数日は8フラットぎみなので最終的には8.2くらいになるのかな。
ひざかけとシートヒーター様様です。
バッテリ温度のメモリも4メモリ。
明らかに回生力(による充電)が弱まってしまいますね。
回生頼らない走行に心がけたほうがよさそう。
12月の半ばの時点で平均電費8.5。
ランキング800位前後。
ここ数日は8フラットぎみなので最終的には8.2くらいになるのかな。
ひざかけとシートヒーター様様です。
[LEAF]くもりどめぬりたくった
フロントガラスに曇り止めを塗りたくってみました。
小雨の寒い中(5℃)でも何とか曇らずに耐えてくれました。
比較のため、「フロントガラス」と「Aピラーの小窓」を合わせて撮ってみました。
Aピラーの小窓は、以前クリンビューして今回は何もしてないです。
かなっり曇ってますね。
助手席側も塗ってます。
曇り止めは厚めにしっとりとムラなく塗ったほうが良いみたいですね。
小雨の寒い中(5℃)でも何とか曇らずに耐えてくれました。
比較のため、「フロントガラス」と「Aピラーの小窓」を合わせて撮ってみました。
Aピラーの小窓は、以前クリンビューして今回は何もしてないです。
かなっり曇ってますね。
助手席側も塗ってます。
曇り止めは厚めにしっとりとムラなく塗ったほうが良いみたいですね。
[LEAF]ヒートブランケット
今年初めにGETしました。12Vひざかけ。
最初、車の用品店を回ったのですがなかなか見つけられず・・・。
結局家の近くのホームセンターに売ってました。灯台下暗し。
しかしなんでリーフの足元はあんなに寒いんだろうか。
ほんの少しだけスースーするんですよね。
何とかしたいな。
運転席はペダルあるので安全性を考えると下手なことはできないけど。
最初、車の用品店を回ったのですがなかなか見つけられず・・・。
結局家の近くのホームセンターに売ってました。灯台下暗し。
しかしなんでリーフの足元はあんなに寒いんだろうか。
ほんの少しだけスースーするんですよね。
何とかしたいな。
運転席はペダルあるので安全性を考えると下手なことはできないけど。
[LEAF]N-Link上の走行情報が更新されない・・・。
今日時点、今月、2日までの走行記録を最後に更新されてない。
なんでだろ・・・。
私だけかしら。
平均電費がどれくらいになっているのか全然わかんない。
おそらく7台まで下がってるんだろうなぁ。
なんでだろ・・・。
私だけかしら。
平均電費がどれくらいになっているのか全然わかんない。
おそらく7台まで下がってるんだろうなぁ。
[LEAF]塗装剥離補修
以前、リアバンパー(エアロ)塗装が剥離したこと書いたと思います。
いつのまにか浮いていた塗装部分が完全に剥がれ取れてました。
目立つものではないんですが、タッチペンでどこまで埋めれるか試しました。
まず、剥離した状態はこんな感じです。;_;
脱脂し綺麗にしたのち軽くマスキングして少し周辺塗装の段差を合わせ削りました。
そして何度も塗っては乾かし(ドライヤー)を繰り返している最中の画です。
良く乾かしてマスクを剥がした結果・・・。
まだまだ段差が残りました。
もっと削っておかないといかんかったですね。
ちょうど塗装の溜まりがあったところで厚みがあった、ので剥離したのでしょう。
ま~注意深く見ないと解らないのでしばらくこのままで良しとします。
多分このままでも剥離が広がるということは無いと思います。
ただ段差はちょっと気になるので完全に乾いたらまたいつか上塗りしてみようと思います。
しかし、購入時に信じて(と言われた)エアロの塗装を依頼したのですが・・・。
まさか下地処理が甘く剥離するという結果になるとは思いませんでした。
プロとしてもっとちゃんとしっかり処理して頂きたかったです。
保障範囲内で周辺含め再塗装してもらえる事になってたのですが、
・また数週間預けなくてはいけない(←回転シートの代車は無いので厳しい)。
・周辺が余計に色ムラ等起きる可能性がある(←信用していない^^;)。
・私的にはたかだかこれくらいの目立たないものだから(←正直やり取りがめんどい^^;;)
という理由で大掛かりな再塗装依頼はしないで済ませようかなと。
たまたまだったのかもしれませんが、私の中では、か・な・り信用落ちてます。はい。
(他の色ムラや当時のやり取りにおけるゴタゴタもありまして。)
色々書いていたら完全に愚痴になってしまいました。^^;;;
いつのまにか浮いていた塗装部分が完全に剥がれ取れてました。
目立つものではないんですが、タッチペンでどこまで埋めれるか試しました。
まず、剥離した状態はこんな感じです。;_;
脱脂し綺麗にしたのち軽くマスキングして少し周辺塗装の段差を合わせ削りました。
そして何度も塗っては乾かし(ドライヤー)を繰り返している最中の画です。
良く乾かしてマスクを剥がした結果・・・。
まだまだ段差が残りました。
もっと削っておかないといかんかったですね。
ちょうど塗装の溜まりがあったところで厚みがあった、ので剥離したのでしょう。
ま~注意深く見ないと解らないのでしばらくこのままで良しとします。
多分このままでも剥離が広がるということは無いと思います。
ただ段差はちょっと気になるので完全に乾いたらまたいつか上塗りしてみようと思います。
しかし、購入時に信じて(と言われた)エアロの塗装を依頼したのですが・・・。
まさか下地処理が甘く剥離するという結果になるとは思いませんでした。
プロとしてもっとちゃんとしっかり処理して頂きたかったです。
保障範囲内で周辺含め再塗装してもらえる事になってたのですが、
・また数週間預けなくてはいけない(←回転シートの代車は無いので厳しい)。
・周辺が余計に色ムラ等起きる可能性がある(←信用していない^^;)。
・私的にはたかだかこれくらいの目立たないものだから(←正直やり取りがめんどい^^;;)
という理由で大掛かりな再塗装依頼はしないで済ませようかなと。
たまたまだったのかもしれませんが、私の中では、か・な・り信用落ちてます。はい。
(他の色ムラや当時のやり取りにおけるゴタゴタもありまして。)
色々書いていたら完全に愚痴になってしまいました。^^;;;
[LEAF]現在評価中の曇り止め
この季節になると曇り止めは必須になりますね。
今までも色々試してきましたが、今のところSOFT99くもり止めに落ち着いています。
今まで苦労した点は、
・ムラ、線が出来てしまう。また、汚れの様な曇りが残ってしまう。
・すぐに効果がなくなっていまう。
・繊維がガラスに残ることが多い(タオルや拭くだけ系のもの)。
などです。
クリーニングや油膜取り性能を持ち合わせているものは効果が短かった感じがします。
気がつくと、すぐ曇り始めてしまう・・・。
クリンビューも最初は良いんですがすぐに。。。
あと、拭くだけ系のクロスに初めから着いているやつは繊維がガラスに残ってしまう。
結局、
ガラスを綺麗に拭く(試しに中性洗剤で油分落とし)。
ガラスクリーナーもつかいよくふき取って、水分も完全に飛ばす。
曇り止め専用で塗る、何回も重ねて塗る(繊維の出ないクロスで)。
のが一番良い感じでした。
それでもうまく塗り上げないとムラ、線が出来てしまいます。
が、時間がたつと(少し湿度が上がると?)ムラが消えてくれたりします。
残ってしまった場合は根気強く納得いくまでトライする感じでした。
界面活性剤を均一に簡単に塗布できれば楽なんですけどね。。。
今までも色々試してきましたが、今のところSOFT99くもり止めに落ち着いています。
今まで苦労した点は、
・ムラ、線が出来てしまう。また、汚れの様な曇りが残ってしまう。
・すぐに効果がなくなっていまう。
・繊維がガラスに残ることが多い(タオルや拭くだけ系のもの)。
などです。
クリーニングや油膜取り性能を持ち合わせているものは効果が短かった感じがします。
気がつくと、すぐ曇り始めてしまう・・・。
クリンビューも最初は良いんですがすぐに。。。
あと、拭くだけ系のクロスに初めから着いているやつは繊維がガラスに残ってしまう。
結局、
ガラスを綺麗に拭く(試しに中性洗剤で油分落とし)。
ガラスクリーナーもつかいよくふき取って、水分も完全に飛ばす。
曇り止め専用で塗る、何回も重ねて塗る(繊維の出ないクロスで)。
のが一番良い感じでした。
それでもうまく塗り上げないとムラ、線が出来てしまいます。
が、時間がたつと(少し湿度が上がると?)ムラが消えてくれたりします。
残ってしまった場合は根気強く納得いくまでトライする感じでした。
界面活性剤を均一に簡単に塗布できれば楽なんですけどね。。。
[LEAF]2013年11月の電費とランキング
2013年11月の平均電費は8.6km/kWhでした。
11月は終始8~9をフラフラしてました。
気温が低めであまり変化がなかった感じでしょうか。
電気代はおおよそ3000円弱。
以前乗っていた車で同じ距離を走るとガソリン代だけで15000円くらいになる。
燃料代だけで1/5くらいだったという感じです。
ランキングは最終的に1400位ちょい。プラチナでした。
そこそこ頑張った結果かなと。
11月は終始8~9をフラフラしてました。
気温が低めであまり変化がなかった感じでしょうか。
電気代はおおよそ3000円弱。
以前乗っていた車で同じ距離を走るとガソリン代だけで15000円くらいになる。
燃料代だけで1/5くらいだったという感じです。
ランキングは最終的に1400位ちょい。プラチナでした。
そこそこ頑張った結果かなと。
[LEAF]タッチペン
ディーラーでタッチペンを注文しておきました。
7xx円。ダークメタルグレイ(同じ色名でもリーフ用?)。
大きさは思いのほかずんぐりむっくりしてて、中は半分くらい空洞でした。
柄から筆先までは結構長めです。
7xx円。ダークメタルグレイ(同じ色名でもリーフ用?)。
大きさは思いのほかずんぐりむっくりしてて、中は半分くらい空洞でした。
柄から筆先までは結構長めです。
[LEAF]東京モーターショーのリーフ
久しぶりの更新です。
自分の車ネタではないんですが・・・。
東京モーターショーにあったリーフエアロスタイルです。
思ったよりおとなし目な気がしますがどうでしょうね。
車高を少し落としたら良い感じになるのかしら。
デイライトのLED(?)が黄色みかかってるのはいただけないです。
ホイールは好みが分かれる感じですかね。
リーフグッズもありました。
いろんなエアロが出てくるのは良いことですね。
気がつけば結構増えた!?
リアスポが今のところインパルしかないんだよなぁ。
良いの無いかなぁ。
ブレーキランプの位置的に難しいんでしょうね・・・。
自分の車ネタではないんですが・・・。
東京モーターショーにあったリーフエアロスタイルです。
思ったよりおとなし目な気がしますがどうでしょうね。
車高を少し落としたら良い感じになるのかしら。
デイライトのLED(?)が黄色みかかってるのはいただけないです。
ホイールは好みが分かれる感じですかね。
リーフグッズもありました。
いろんなエアロが出てくるのは良いことですね。
気がつけば結構増えた!?
リアスポが今のところインパルしかないんだよなぁ。
良いの無いかなぁ。
ブレーキランプの位置的に難しいんでしょうね・・・。
登録:
投稿 (Atom)