[LEAF]大掃除しよう・・・え~っと。

 大掃除しようかとボンネット開けてみたらモーターカバーが汚れすぎ。
 前回確認したのが半年前最後に磨いたのがさらに半年前の一年前でした。
全体にわたり、小さい斑模様が出てました。
 おそらく結露か湿気で反応しちゃったのかなと。

 拡大するとこんな感じ。
 すこし指でこするとそこそこ落ちるから大したことないかも!?

 思い立ったが吉日。7μの研磨剤でササッと磨いてみました。ほんとに軽くですが。
それなりには落ちたので、後日きちんと磨く事にしてとりあえず本日は終了。
 と同時に、アルミの酸化防止のための簡単にできる対策を調べておこうかな。

[LEAF]2014年11月の平均電費

 寒い!
 さすがにヒーター使わないと厳しい季節になってきました。。。
 平均電費もぐっと下がってきちゃいましたが2014年11月のランキングです。

 平均電費:8.7km/kWh
 月間順位:1353位プラチナ(世界順位:320/5543)
 走行距離:470km

 大きな変化もなく、ふわふわした11月でした。

[LEAF]充電インジケーターの助手席側のみ点灯

 本日ふと駐車場のリーフを見ると充電インジケータの助手席側だけ点灯してました。

 今日は乗ってもいないし開錠すらしてない。
 電源も当然オールOFF。
 スマホからの通信等もしてない。
 充電ケーブルすら抜き差ししてない。

 なんのこっちゃわからずマニュアル調べましたが確信もった結果得られませんでした。
 可能性があるとすれば12Vバッテリへの充電でしょうか。
 しかし電源OFFの時でも転電(?)するもんなんでしょうか。
 マニュアル調べて駐車場に戻った時(10分後くらい)には消えてました。

 ログみたいなものがあるなら確認してみたいです。はい。

[LEAF]2014年10月の平均電費

 またしても久しぶりの書き込みになってしまった^^;

 乗る機会も少なくスコアも低いですが2014年10月のランキングです。

 平均電費:9.1km/kWh
 月間順位:1625位プラチナ(世界順位:404/5439)
 走行距離:247km

 今月はとても距離少なかったです。
 近場をくるりと走るだけという悪条件がほとんどでした。
 ま~涼しくなってきた中、9超えてるからいいということで^^;


[EVENT]モータースポーツジャパン2014

 リーフとは関係ないですが・・・。^^;
 モータースポーツジャパン2014に行ってきました。

 朝10時前に着きましたが、特別専用駐車場はまだまだ空いてました。
 とはいっても続々と入ってきていた感じで混み始めてたところでしょうか。
 ちなみに駐車場料は一日1500円でした。会場自体の入場料なは無く無料です。
 入口は青梅一丁目交差点からテレポート駅前交差点に向かう途中。左折進入のみ。

 色々面白かったですが、スーパーGT&フォーミュラスペシャルランは圧巻でした。
 走行中の車両との距離がとても近いのがなかなかできない体験です。
 爆音、スキール音、タイヤの焦げた匂い、タイヤかすの飛び散り。
 
 KTMのエクストリームもすごかったです。

 あと意外と見れない/乗れない車があって運が良ければ助手席乗れるかも。
 ふれあい試乗会プログラム。
 アウディR8スパイダーやマクラーレン650Sスパイダーとかは是非乗ってみたかった。
 
 注意点は会場内に飲み物を売っていいるところが少なかったです。
 飲食店で売ってるところもあるんですが、あってもペットボトル200円とか。
 駐車場に自販機あったので買っていった方が良かったです。
 あとは日焼け対策とトイレの位置確認くらいですかね。

 レーシングドライバーの方々もたくさん来ていて身近に触れ合える感覚でいい雰囲気でした。
 (日産系の写真だけ載せておこうかな・・・。)

2013年モデル23号車、ガンガン走りましたよ、柳田選手。すごかったです。

[LEAF]2014年9月の平均電費

 2014年9月のランキングです。

 平均電費:10.0km/kWh
 月間順位:490位(世界順位:198/5319)
 走行距離:626km

 今月は走行少な目でした。
 前半はボロボロでしたが後半は安定して10前後でした。





[LEAF]ワイパー交換

 運転席側のワイパー交換。
 前回と同様、PIAAの82番(650mm)。

 流石に1年は持ちませんでした。
 メーカーは半年目安で~と書いてますね。
 ただ、助手席側はまだ何とか大丈夫そう。

 もうちょっと安くなってくれると小まめに変えようという気もするんですけどね~

[LEAF]2014年8月の平均電費

 久しぶりの書き込みです。
 さぼりすぎ^^;;;

 2014年8月のランキングです。

 平均電費:10.1km/kWh
 月間順位:290位★過去最高記録更新★(世界順位:154/5178)
 走行距離:1294km

 安定して200位~400位の間でした。

 これから秋になり、電費は落ちていくのを覚悟せねば。



[LEAF]出先で充電

 今年も昨年と同様、「道の駅ふじおやま」で急速充電してきました。
 店舗内のレジで声かけて記入して鍵借りて充電です(そういえば用紙は去年と違った)。

 充電しなくても何とか帰れそうでしたが、下り坂による回生ありきの試算でしかなく、念のため。
 1時間制限の設定みたいです。事実、80%超えて充電してました。
 待っている人はいなそうでしたが85%くらいのところで手動で終了させました。


 充電している姿、まだ、じろじろ見られますね^^;


 そして、見事に今年もナビフリーズしまくりでした。西神奈川と相性悪いみたい。
 走行中、容易に停車することはできないので、抜け道中にフリーズとか勘弁してほしい。。。
 せめて、再起動までしてください。かなり本気で再起動までキッチリしてほしいと思います。
 配線かましてリセットボタンつけれないかなぁ~。今度調べてみよう。


 なんだかんだ180kmほど走って、平均電費9.4でした。
 エアコンは使ってないです。
 平均10超え狙ってたのですが、どこもかしこも渋滞しまくりでロス多かったです。

[LEAF]インテリジェントキーの電池交換

 キーの電池を交換しました。
 電池切れの警告が出たわけではないのですが、最近、
 「キーが見つかりません」
 という表示が増えた気がするので念のためです。
 あと1年半経ったので初回車検の3年間半分過ぎたということで。。。


 中はこんな感じで基板丸見えですね。
 電池はCR2025、100均で買ってきました。コンビニでも売ってますね。
 さくっと取り付けて完了。
 注意点は、開けるときに横の方や弱いところを無理にこじらないことです。
 マイナスドライバを入れる溝の部分をきちんと使ってぱかっとしないと傷つけてしまう可能性大。
 不安な方はディーラーで交換してもらう方が確実です。

[LEAF]2014年7月の平均電費

 2014年7月のランキングが確定しました。

 平均電費:9.3 km/kWh
 月間順位:1010 位 (世界順位:394 位)
 走行距離:735.6 km



 かなり暑い日もあり、エアコン使って落ちてしまいました。
 まぁしょうがないですね。
 8月はもっと落ちるかなと予想してます。

[LEAF]過去最高ランク

 文字通り、ごぼう抜き。。。
 4日時点では13152位でしたが、12日時点で“350位”になりました。
 過去の月間最高順位は357位だったのでいちお更新です。

 平均電費は4日時点で6.3→12日時点で10.2。
 走行距離は約300km弱。

 グラフは√を描くことになっちゃってます^^;
チャンピオンの18.9超えは無理っす。。。

[LEAF]過去最低ランク

 月初にエアコン使いまくり坂通りまくりで平均電費6.3km/kWhという数値になりました。
 そしてランキングは13152位(7月4日時点)。過去最低です。
 距離自体はそんなに走ってないので、なんとかこれから挽回していこうかな。

[LEAF]1年半点検

 1年半点検してきました。

 特段大きな問題はなく終了です。
 しいて言えばワイパーをそろそろ交換した方がいいかも?くらいだそうで。
 目立つほど線は出来てないと思うのでそのままにしました。
 気になるようならまたワイパー交換します。

 あと、整備の人から指摘があったのが、サイドミラー開閉稼働時のビビリ音。
 たしかに開閉時にビビビ~とスムーズではない動きだったのですが気になりませんでした。
 整備の方曰く、通常スッと稼働するはずなので、保証期間内に修理お勧めしますと。
 対策品があるのかはわかりませんが、いつか保証期間内に交換してもらおうと思います。

 そして気になったのが、タイヤ残量。
 フロント:6.8mm (推定-1.2mm)
 リア:6.2mm (推定-1.8mm)
 走行距離は約12000kmとして、結構持って走れているとは思います。
 が、なぜにリアの方が減っている???
 一度もローテーションはしてません。
 ブレーキの初動油圧分配が違うのでしょうか。。。
 次回点検時にさらにどういう差になっているかによって調べてもらおうかなと思います。

 診断結果については、バッテリーの方はオール5とはいきませんでした。
 100%充電を結構行っていたので2項目目が★×4でした。他は★×5。
 バッテリ容量は12のMAXのまま。%の数値で知りたいところですが・・・。
 コンピュータの方はオールクリアで問題なしです。

[LEAF]2014年6月の平均電費

 2014年6月のランキングが確定しました。

 月間順位:468位
 走行距離:586.6km
 平均電費:10.1km/kWh


 前半はかなり順位低かったですが、中間の気温が高い日に出かけたため一気に上がりました。
 中盤以降はコンスタントに平均電費10ちょいで順位は変化なしでした。

 暑い日が増えてきましたが、エアコンの使い時が難しいですね。^^;

[LEAF]モーターカバー確認

 以前、最終研磨してから半年ほど経ちました。
 流石にうっすら埃かぶって汚れてきてました。
 ただし、以前のような水の跡は一切ありませんでした。
 せっかくなのでちょっと掃除を。

 ささっと拭いてみましたが、細かい埃跡がついていて以前ほどの艶までは出ませんでした。

 またどこかで掃除がてら仕上げ磨きだけでもしてみよう。


[LEAF]2014年5月の平均電費

 2014年5月のランキングが確定しました。
 今年2月の自己ベストを更新して、357位でした(★自己ベスト)。

 走行距離:777km
 平均電費:10.5km/kWh (★自己ベスト)
 電力消費:74kWh
 走行時間:40時間

 月間の平均電費10.5も最高記録更新です。


 ちょうど5月末の「世界ランク」を確認ししました。
 116位(/4875)でした。
 エコツリーは102本ということで、走行距離777kmを割ると。。。
 7.6km走ると1本エコツリー作ってたことになりますね。
 かなりいいのではないのでしょうか。

 一か月を通してとても安定してました。
 暖かい日がずっと続いていたのと、リーフに乗るタイミングが良かったですかね。
 
 今月も2000円チョイで済みました^^;


[LEAF]コンスタントに良電費

 流石に気温が高くなってきて電費がよくなってきました。
 最近では平均電費が10以上は当たり前になりつつあり、好条件では12あたりでしょうか。
 100%充電時の航続可能距離も200kmをあっさり超えてきます。


 しかし、これはあくまでも節電重視で運転したとき。
 エアコンOFFではかなり厳しくなってきてます。
 温度計が30℃を超えて日差しが強いと・・・窓開け送風だけではきついですね・・・。

[LEAF]ハイマウントストップランプのスモーク

 ハイマウントストップランプをスモークしてみました。
 スプレー塗装だと失敗したとき除去するの大変なので、フィルム化スプレーで試しました。
 ただし、スモーク色のフィルム化スプレーはなかったのでクリアにて。
 ます、クリアを塗布し、その上からスモークを吹き付けました。
 こんな感じです。見た目良いかどうか正直わかんない・・・。


 しかし。。。
 かなりべたついたままになっちゃいました。
 乾いていないのではなく、そういうもののようです。
 なので、洗車時にはかるくくっつく感じがしますし、ほこりも結構ついて取れなくなっちゃいます。
 完全に失敗ですね。
 今度剥がしてフィルム貼り付けでやり直そうと思います。

[LEAF]80周年リーフ特別色(青)

 日産ギャラリーにて確認してきたときの写真です。
 渋くていいですね、安っぽくないし。
 オーロラフレアブルーパール(2P)〈#RAY〉(特別塗装色)[35GT-R専用ボディカラー]



 屋内なので少し暗めに見えました。
 曇りや雨の日はこんな感じに見えるんでしょうね。
 晴れの昼間はかなり青が明るくなり、夜はかなり濃くなるのでしょう。
 そういった演出もしていただけたら実際のイメージが解りやすいと思います。

[LEAF]ブレーキパイロットランプ(第壱弾)

 どうしても回生ブレーキで最大限減速させるため薄くブレーキしてしまいます。
 (ブレーキパッドで減速する量を減らすという意味で。)

 しかしブレーキランプがどのくらい踏むと点くのかわからず・・・。
 追突されたらなんて考えたら回生どころじゃないですからね。
 で、以前より考えていたのですが、パイロットランプ追加して点灯させようかと。
 ブレーキランプがつくときの出力をそのまま使えば手っ取り早い!?

 車載用の12V回路付きLED赤二個セットを買っておいたのでそれを使いました。
 今回はテストがてら第壱弾ということでハイマウントストップランプから電気を拝借。
 そのままリアウィンドウ内側上部にぺとっと付けてみました。

 ということで完成系の結果から。こんな感じです(バックミラーでの確認も良好でした)。



 ~~~以下、上記完成までの作業工程途中の写真です~~~

 配線検討中。。。
 下に敷いて台にしているのはリアウインドウ内側上部のパネルを外したものです。^^;
 ちょっと線が太すぎましたが、テスト的に配線なので太い分には良いとしてギボシ加工しました。

 プラス(赤線)をハイマウントストップランプに配線をブチ込みです。
 オリジナルの回線を傷つけたくなかったので、コネクタ根元に差し込んでテープ固定しました。
 マイナス(黒線)はちょうど近くにアースねじ止めがあったので一緒にアース。
 (ここで点灯テストして問題ないことを確認。思いのほかあっさり配線できたかなと。)

 見た目アレですが、仮止めです。

 閉めた時に挟まったりしないか、雨が侵入したりしないか確認しました。

 この後、目隠しなどして目立たなくして第壱弾完了です。

 思いのほか、ブレーキ踏み込みの早い段階でブレーキランプは点くということを確認。
 イメージ的にはブレーキ初期の“遊び”の途中くらいで点く感じ(踏込10mmくらい?)。
 今までもしてたけど、減速時にはなるべくブレーキランプ光らせるように心掛けよう。

 第弐弾はフロントまで配線持って行って運転席周辺で光らせたいと思います。

[LEAF]弐百突破

 やっと出ました、over 200 km。

 だから?。。。^^;
 いやいや、これで一つ目標達成ということで。


 前日の平均電費10.6、走行103km状態で100%充電しました。
 103kmの前半は悪路で電費悪かったですが、中盤以降は良くて10以上へ平均上げてました。
 実際走れる数値に近いことも解っているので200km以上走れそうですね。
 いろいろな条件がある程度整っていることが前提ですが・・・。

 やっとの達成ではありますが、結局あまり特別なことはしてませんでした。
 外気温22~25℃、なるべく平坦・加減速少ない経路、エアコンなしなど。
 家は最後丘の上への上り坂が続いて帰宅する感じなんです。
 平地ならもう少しいい数字出るのかしら・・・。

[LEAF]「車両情報送信中」が表示されなくなった

 今まで電源ONして数十秒後にナビ画面の左上にいくつかメッセージが出てました。
 確か
  「情報チャンネル云々~」
  「車両情報送信中」
 のように出てたと記憶してます。

 その後充電スポットの自動更新を設定したら
  「充電スポット更新中」
 というメッセージが出るようになりました。
 が、車両情報の送信メッセージが出なくなってしまいました。
 関係ないところも設定変えてしまったかも!?

 充電スポットの設定を戻しても車両情報送信のメッセージは出てこず。。。
 WebのN-Link見るとプローブ情報は送信されているみたいなので表示だけされてないのかしら。
 初期化&再設定はめんどくさいのでしばらくこのままか・・・。
 いつかごちゃごちゃいじってみるしかないかなと。

 そういえば、強制的にプローブ情報を送信する方法はないのかなぁ。
 自宅の駐車場に着いたら電源OFF直前にボタンぽちっと押して送信したいんだけど~。^^;

[LEAF]10000km達成

 気が付けば1万キロ達成しました。

 無事に事故もなくリーフドライブできたと思います。
 1万キロ到達までの期間は約1年4ヶ月。
 予想以上に維持費の出費が少なくてとても助かってます。

 昨年に比べ平均電費は良くなっているのでだいぶ慣れたのかなと。
 もっと精進してシンクロ率上げていけるように感覚研ぎ澄ましていかなくては。

 これからも末永く大事に乗っていこう!



 妙に平均電費が良いですね・・・。

[LEAF]2014年4月の平均電費

 2014年4月のランキングは633位でした。
  平均電費:9.6km/kWh
  順位:633位(プラチナ)
  走行距離:800km強
  消費電力:84kWh強
  電気代:おおよそ2500円
 月間を通して安定した平均電費でした。
 所詮自己満足の世界ですが、納得の良スコアかと思ってます。
 気温の変化が少なく、暖かくなってきたからですかね。



 だいぶ暖かくなってきてドライブが楽しい季節!
 まだエアコンは使わないで大丈夫でが、日の強い暖かい日は暑すぎなくらいになってきました。
 そういえば、ワイパーの動作は思いのほか電気食うんですね。
 消費電力表示しながら雨の日走るとワイパーの動作で顕著に電装グラフが動いてました。

[LEAF]水平器付けてみました。

 さぼってましたが、久しぶりの書き込みです。^^;;;

 水平器を付けてみました。
 直日にならない様、コンパネの陰にぺとっと。
 もともと上り下りを走行中に視覚的に気付いたいと思って検討してました。
 (意外と錯覚で登ってるのか下ってるのか分かりずらい時があるんですよね。)
 本当はもっとちゃんとした物を付けたいのですが、まずはお試しでやっすいのを。
 ホームセンターで800円くらいでした。
 車用の球体のやつでもよかったんですが、微妙な精度を知りたくてこちらに。


 結果、失敗です。^^;
 精度が良すぎて空気が動きすぎでした。
 当然ですが、ちょっとした加減速でMAXまで動いてしまい道路の角度が分からないです。
 ただ、よく動くことは解ったので、もっと有効範囲の広いものなら実用的と思いました。
 別途検討してみよう。

[LEAF]スマホ設置場所決定

 ドラレコ付けたので、スマホはセンターでなくてもよくなりましたので右側へ設置。
 ついでに速度と温度と時間が画面内に収まる位置にしました。
 写真内下側は無駄なエリアありますがしょうがないということで・・・。

 ちょっとしたときに動画開始させ撮ったりできるかなと。
 (常時使用はしません。熱問題でスマホが長時間持たないので。。。)


 横浜港北インター付近、新横浜より小机から出てきた交差点です。
 奥に見える橋みたいなのが建設中の高速道路(横浜環状北西線)ですね。

[LEAF]ドラレコ動画Ⅲgifアニメ化(雷)

 ドラレコ関連第三弾です。

 動画のままアップすると本来の解像度をうまく出せそうもなかったので、aniGIF化トライです。
  PCで動画を再生→キャプチャソフトで採取→アニメーション化
 という流れ(もはやリーフ関係なくなってますが^^;;;)。
 少しは解像度の雰囲気出ましたかねぇ~。

 先日急な天候悪化時に落雷に遭遇したのを思い出し、その場面を変換してみました。
 (クリックで拡大(等倍)。雷苦手な方、ゴメンナサイ・・・m(_ _)m)

 ちょっとカクカクしてますが、実際の動画はもっとなめらかです。
 動画再生時のキャプチャ間隔が荒かったですね・・・。
 何か別なものでまたトライしてみようと思います。


 リーフ(電気自動車)走行中に雷が車体に落ちたらどうなるんでしょうかね。
 一般的に車の中は安全なのはわかるんですが(塗装は別として)。。。
 モーター、バッテリ、回路などに全く影響ないと考えていいんでしょうかね。
 走行上、変に加速したり、システムダウンしたりしないですよね・・・。

 “むしろ充電しちゃうんですよっ!byメーカー”
 とかだったら本気でびっくり&感動しますが。(@_@;)
 んなわけないですよね。
 新たな自然エネルギーの活用になっちゃいますね。
 ガンダムネタだとさながらデュートリオンビーム(?)。。。

[LEAF]2014年3月の平均電費

 2014年3月のランキングが確定しました。
 結果は、
  順位:774
  月間平均電費:8.7km/kWh
  メダル:プラチナ
 でした。

 3月の状況としては、走行距離は約1360km強、エコツリーが187.6本でした。
 約7kmちょい走ればエコツリー1本生やせているということですかね。
 結構良い方だと思うのですがどうなんでしょうかね。
 エコツリーの単純な本数でランキングされてもよくわかんないですよね。
 何本生やしたかのランキングもいいかもしれませんが・・・。
 個人的にはエコツリー発生率でのランキングの方がうれしいです。

 と、話を戻して、先月の平均電費8.7は世界ランクでは287/4651位でした。
 やはり上位の方々は平均電費値が異常に高すぎて参考にならず・・・。
 月間を通して考察すると、前半は極端に悪かったです(5日には2600位まで降下)。
 気温の影響も多くありますが、使用したルートも最悪だったのでしょうがないです。
 そこから中盤、後半にずんずん上昇していきました。
 まさに「」字状態^^;;;

 最近は本当に暖かくなってきてとてもすごしやすい。
 外気温18℃とかベストです。^^

[LEAF]ドラレコ動画アップテストⅡ(昼間晴れ)

 前回夕方の動画をアップしましたが、昼間の天気のいい日の動画を採取しました。
 桜も咲いて眺めの良い所をちょっと載せてみようかと。^^;
 川崎駅北側を動画17秒走行分です。


 ダッシュボードが反射してますが問題ない範囲ですかね。
 
 あ~ブログにアップすると解像度もレートも極端に落ちてしまうようです・・・。
 オリジナルとは全然違ってしまって残念^^;
 

[LEAF]桜とリーフ(2014)

 昨年も撮りましたが、今年も見に行ってきたので写真撮ってきました。
 こんな場所になっております。
 スマホで撮ったのであまり良い色じゃないですね。^^;

 天気も良く、綺麗に反射しておりました。


 ちなみにこんな所です。
 川の両サイドにず~っと桜並木が続いていきます。


 今年は桜のタイミングが難しく、急に咲いた感があり、何時見に行ったらいいものか悩みました。
 まだほかにも見に行きたい所があるので時間見つけて回ってみたいと思います。

[LEAF]勝手に電費の分布検討

 いまさらですが、世界ランク(月間)からグラフを起こして見ようとしたところ・・・。
 結果、上位100位くらいまでの情報では全く参考にならなさそうでした。

 とっちゃんは26日時点で平均電費8.6km/kWh、月間世界ランク309位/5000弱でした。
 上位ランクの方々は極端に電費がよくグラフ化した所、飛び出過ぎでした。
 3000位や4000位の方がどれくらいかは解りませんが、ざっくり勝手に書いてみました。
 ポイントは、100~150位あたりで屈曲しているという事です。
 少なくともとっちゃんは309位で、上位ランク確認できた最下位は8.8の245位、8.9の224位あたり。
 その100位あたりから現実的な電費ランキングと考えても良いかなと。。。
 ここまでびよ~んと飛び出てる所(上位の方々)を目標にするのは無理がありますし。


 こうなってくると、上位の情報よりも、中間というか分布や偏差の情報の方がうれしいですね。
 トップ100の情報は私にはいらなそうです・・・。

[LEAF]ドラレコ動画アップテスト

 (初めて動画をアップします)
 先日入手したドラレコ「[LEAF]ドラレコ設置(ユピテルDRY-mini1)」の記録データです。
 たいした情報は記録されてませんが、こんな感じでしたと言う事で。。。
 時間帯は夕暮れ、日が沈んで暗くなり始めた時間です。
 640x480(VGA)で1分毎の記録設定にしてます。
 念のため、ナンバーや人の顔が映りこんでいない物を選びました。
 ※注:重い。オリジナル50MBです。ここでは簡略化されているようです。


 走行の癖が丸見えなのは恥ずかしいですね^^;
 信号のタイミングに合わせて無駄な加減速しないよう走ってるのがバレバレで・・・。

 使った感じでは全般的に申し分ないんじゃないでしょうか。
 ドライブレコーダーは欲を言えばきりないですし。
 ナンバーは信号待ちしてるときの前方車両はクリアに読み取れます。
 昼も夜もあまり気にしないでそれなりに記録されてました。

 面白いものが映っていたらまたアップしてみようと思います。

[LEAF]ドラレコ設置(ユピテルDRY-mini1)

 ずっとドライブレコーダーを装備しようと思い、スマホで試したり色々してました。
 なかなか邪魔にならないように設置するのが厳しく、結局ドラレコ買いました。

 ユピテルのDRY-mini1です。

 色々迷ったのですが、以下の条件に合う物を物色。
 ・リーフのパワーオン/オフに同期
 ・小さくて目立たなく隠れるもの
 ・安い
 ・国産
 ・バッテリ内蔵(ちょっとした時に持ち出せる)
 ・なるべく広角で広範囲に対応
 ・SDカードへ保存、繰り返し記録、汎用ファイル形式

 妥協(?)したのは以下の点。
 ・人の動きによる自動撮影(いたずら防止)
 ・フルハイビジョンや赤外線等の高画質
 ・GPS、衝撃検知&自動永久保存
 ・液晶表示自動オフ(←必須と考えていましたがミラーに隠せると思い妥協)
 ・ワンボタン上書き禁止(←どうにか操作すれば出来るんでしょ?と安易な考えで妥協)
 余計な機能はいらなくて、シンプルにとにかく撮り続けてくれれば良いという感じですかね。

 完全にマッチする製品は無かったので、ダメ元で安くて潰しの効くコレにしました。
 本体とケーブルはこんな感じです。シフトレバーと同じくらいの大きさです。


 取り付け位置はフロントガラス-ルームミラーの裏-運転席側にしました。
 取り外す事とOKボタン操作の事を考えて右側が少しはみ出る位置に決定。
 実は、車検シールが撮影エリアに入り込んでしまったので右寄りにしただけですが。
 運転中、ドライバーの目線からは液晶が見えないちょうど良い位置にしました。
 取り付けは超簡単ですが、ケーブルはわすのにちょっとこ手間ですかね。
 カメラからシガーソケットまで、
 「ミラー裏-天井内-Aピラー内-ドア車両側ゴム裏-ハンドル下内側-シガーソケット横」
 を、ケーブルは完全に隠してぐるりと通しました(ケーブルは数十センチ余るのでまとめ)。



 前かがみに覗くとこんな感じに液晶が見えます。
 これが常時視界に入ってしまうと邪魔ですよね。
 ので、目線から液晶はミラーの影になるよう完全に隠しました。
 もちろん、助手席側からも、後部座席からも見えません。



 まだ使い勝手や撮影したデータ等は確認できてないです・・・。
 気になった点等あれば載せようと思います。

[LEAF]航続可能距離、自己記録更新(196km)

 少し前に航続可能距離が196km/100%充電をマークしました。
 自身の記憶では自己最高だったかと思うので記念にアップ。
 丘の上なのでどうしても最後に上り坂があり未だに200km超え出来ずにいます・・・。

[LEAF]引地川公園の東側駐車場(充電可)

 神奈川県のほぼ中央にある海上自衛隊厚木航空基地のすぐ南に引地川公園があります。
 綾瀬スポーツ公園のすぐ東側。
 この引地川公園の東側に新しく駐車場ができてました。
 そして充電スタンドが2機ありました。



 このときはまだかなりバッテリが残っていたので充電はしてません。
 ので、使い勝手や条件、仕様等は不明です。
 案内には、仲良しプラザがあいている日の9時~21時の間で声をかけてくださいとのこと。
 まだ充電スポット検索には載っていないようで、見つけたときはちょっとびっくりしました。

 駐車料金は30分まで無料。
 超えると、“入庫”から一時間単位で100円のようです(上限600円)。
 誤解しそうなので書き直すと、
 「100円/時(ただし30分以内に出庫した場合は0円。また、最大上限600円)」
 ってことですね。
 24時を超えた場合や24時間を超えた場合などの上限初期化条件は不明です。

 駐車場全体は広めで比較的空いている感じはしました。
 公園が安全で広く楽しく新しく、遊具もたくさんあり、小さい子供が遊ぶ場所としては最適です。
 日によっては自衛隊機を真近で見れ、音も凄く大迫力です。
 駐車場奥で西向きに停めれば見通しがとても良く富士さんもよく見えます。
 少し歩けば中原街道沿いにファミマがあります。

 私の中の「車内でぼーっと出来るスポット」に追加されました。^^;
 外で車内で外なんだけどプライベートな静かな空間って良いですよね。
 考え事したり、無になれたり、落ち着いたり。
 静かでも良いですし、音楽かけたりしても良いですし。
 晴れて眺めの良いのも良いですし、雨の閉鎖的な車内空間も良いですし。

[LEAF]チャンピオンのデータって

 今日たまたまランキングを覗いてみた所、ガタ落ちでした。
 3月頭の電費8後半から数日で7中盤まで落ちたからしょうがないですが。
 ランキング2000番台後半です。

 にしてもチャンピオンのデータ月間平均電費99.9km/kWhって。。。
 この数値を大々的に出されてもまったく意味無いのですが。
 サイト側にて何とかしてくれないですかね。
 満充電から20kw使ったとして2000km走れるってことになりますが。
 コンスタントに出せる電費なら車業界の超絶革命です^^;

 先月末のチャンピオンの方が平均15.5km/kWhでした。
 これでも満充電から20kw使ったとして300km以上走れるんですよね。
 ガソリン車の一般タンク容量で現実的に走れる距離と同等です。
 この季節コンスタントに300km走れるなら年間通して凄い事になりそうです。
 うらやましい。。。

 サイトとしてもっと現実的な(?)、役に立つ情報を提供してほしいとおもいます。
 ただじゃないんですし、積極的に利用者の声を集めてほしいものです。
 ビッグデータを集めるだけ集めて元へのバックが薄すぎると感じます。

 どうせなら(?)、トップテンとかトップ100とか一度見て見たいです。
 各100位刻み/1000位刻みでの電費とかも知りたいですね。
 いや、全体をグラフで見れたら良いですかね。
 おそらく直線ではなく極端な三次曲線になっているんじゃないかと。

 ついでにイベントでもやってみたら良いんじゃないですかね。
 毎月順位の節でグッズプレゼントとか、上位の人は当月1500円無しとか。^^

 戯言でした~

[LEAF]2014年2月の平均電費

 2014年2月のランキング確定しました。
 435位(プラチナ)。(←先月の月間平均電費の自己ベスト495位を更新!)

 2月中旬は大雪に見舞われエアコン/ヒーター多使用、慎重運転で電費下落。
 中の人は雪かきで筋肉痛。;;
 しかし、後半は気温がぐっと上がった日もあり尻上がりに電費がよくなりました。

 最終的に月間の平均電費は8.5km/kWh(先月同様)。
 走行距離は約630km。消費電力は約73kWh。
 電気代は先月同様2000円チョイでしょうか。



 つくづく条件によって電費が変わることを実感できました。
 最近ではなるべく平坦なルートを自然と選ぶようになり、勾配を避けるようになりました。
 ただ、「考え過ぎる」と行ける場所に制限(ルート拒否)でストレス。。。
 (丘の上のお店にいかなくなった、山越えたほうが近道&眺め良いけど迂回平坦ルート選ぶ等)
 どこかで妥協した考えを持たないといけないですね。
 たとえば平均電費をn.n超えてれば全然OK!みたいな。
 まだいくつが自身の納得できるボーダーラインかは考えてませんが、
  冬:7~8超え(ヒーター使わない場合8。使った場合は7超え目標で)
  春:8超え
  夏:8~9超え(エアコン使わない場合9。使った場合は8超え目標で)
  秋:8超え
  年:8超え平均
 で良いですかね(テキトー過ぎるわ)。