自分なりな電費向上方法をまとめておいたものを載せてしまおう。
お金のかからない方法のみに限定。すぐ出来ることをコツコツと。
(壮大な題名を付けましたが期待しないでください、戯言+自己メモです。。。
長くて読むの大変ですが、慣れれば難しいことではない!?と思う。
ので、実は文字数の割にはたいしたこと書いてないかも~。)
<準備>
・無駄な荷物をおろしておき、車重を軽くしておく。あと自身のダイエットとかぁ?^^;
・なるべく上り下りの少ない平坦なルートを選ぶ、考えておく。
・なるべく信号や渋滞の少ないルートを選ぶ、考えておく。
・タイヤの空気圧が低くなってしまっていないか確認する。
・メーターは電費ゲージを表示させておく(自分の走行時のアクセルワーク確認用に)。
・トリップと平均電費を満充電時にクリアしておく(記録意識向上のために)。
・航続可能距離の数値は気にしない(状況変わると参考にもならなくなるので・・・)。
<加速>
・平坦では(流れに合わせつつ)2ドット程度の加速にとどめる。
・上りではじっくりと焦らず一定の加速をゆっくり行う。
・下りでは1ドットで加速するくらいアクセルを緩めて重力(自然加速)を最大限利用。
・なにはともあれ急発進をしないように、ふわっと加速にとどめる。
<巡航>
・平坦では平均電費ゲージがMAX(10)貼り付きになるようアクセルワーク。
・上りでは他車の流れに合わせつつも、一定のアクセルワークを心がける。
・下りでは、可能な限り回生ドットを1~3まで発生させられるポイントを探りメリハリを。
・【最重要】「アクセルをパーシャル状態で維持」する。
→無駄に加速もせず減速もしない状態になるようアクセルをコントロール。超微細に。
電費ゲージは10貼り付きになることが多くなり、コントロール目安に使る。
この状態で長い距離走り続けられれば一番電費がいいはず!
外気温により10貼り付きが難しくなるけど、気温低い時はしょうがない。。。
(ニュートラルを使った方が良いのかどうかまではまだ解ってない。)
<減速>
・平坦の減速は、Bレンジ活用して1~3ドットの回生を最大限活用。
→早めの減速準備=道路先の状況を良く分析する+車間距離を少しだけ空け気味。
・上りでの減速は回生させにくいので電費ゲージが高くなるようアクセルワーク。
→停車位置までの距離、車速、上り角に合わせちょうど止まるように早めにアクセル緩める。
・下りでの減速はかなり難しく、事前に車間を多めに開けておく必要あり。
→可能な範囲で回生3ドットの減速を早めから行う。
・車速が速い時の減速は、必ず早め早めの回生(3ドット)を意識する。
→回生4ドット以上は、超えロス(ブレーキパッド減速)が強く使用されてしまう!?
(安全な上で)ブレーキはほんの少しずつ減速させながら踏みこんでいく感じ。
そうすることで回生蓄電を最大限活用できるはず。
<その他>
・電装系、冷暖房を無駄に使わないようにする。
・気温低い時は無駄に外出しないとか。^^;
毎度毎度意識して乗るのはばかばかしいと思えるけど、やってみると変わる。
最初は億劫・・・。なじんでくると確かに数値は良くなるので実感が達成感に変わる。
そして何より体が覚え、自然とエコドライブができるようになるかな、と。
EVに限らずガソリン車でも燃費がとても良くなる。
自然にできるようになれば個人の身についたスキルの一つといっても良いかも。
なにはともあれ「安全第一」。
なので、ヤバい時はフルブレーキ、フル加速も容赦なく使う覚悟は必要。
あと他車に迷惑をかけないように、車の流れ意識は良く気にすべき。
電費気にしすぎて怪我や事故起こしたらアホすぎ(と自分に言い聞かせ)。
場合によっては回生で減速させるよりニュートラルで距離を稼いだ方が電費良いことも
返信削除これで9月の平均電費11.0・・満充電で走行可能距離が210キロを記録
コメントありがとうございます。
削除やはりニュートラルは有効ですか。月平均で11&210km表示は凄いですね。
ニュートラルへの操作感は慣れるしかないのでしょうね。
そのためだけにでもクラッチペダルがあると直観的に操作しやすそう・・・。
何時か操作慣らしながら試してみようと思います。
全く同感です。 この頃は寒くなってきたので、厚着と手袋は手放せません。
削除それでも耐えられなく、時々ヒーターとステアリングヒーターをケチケチ使って
いますが、今週の電費は8.1kmくらいまで落ちてきました。
もうそろそろプラチナから陥落。冬だからしょうがないと諦めるのも大事かも。
参考になります。というか、リーフに換えてからエコな運転になったなぁと思います。
返信削除ガソリン車の時は気にせず加減速していましたから。
今は、ひざ掛け&マフラーで寒さ対策をしています。
ニュートラル使用ですが・・・考えもしなかったです。
今度実行してみようと思います。
私もそろそろ膝掛け出そうかなと思ってました。
返信削除空調offでも妙に膝下がスースーするんですよね。隙間があるのか、内装まで冷たくなっているのかわかりませんが。。。
車用電気膝掛けおすすめです(^^)b