[leaf]思わぬ収穫(ハンドル重厚感)

 昨日TEINの足に変えた事を書きましたが、ハンドリングのことを忘れていた。
 元々リーフのハンドル回転はとても軽く、ちょっと気になってました。
 少しスピード上げてるときでも、ちょっとした操作で動いてっしまい・・・。

 足を変えて、ハンドルが少しだけ重くなりました。
 何故、重くなったのかはなんとなくしかわかりませんが。
 アライメントは取ってもらっているので狂っているわけではないはず。
 おそらく、ロッド(アーム?)に微妙な角度がついたからかなと。
 てこの原理の始点-力点部。

 軽いのも悪くは無かったのですが、個人的にはややお重みのある高級感が好み。
 ので、今回足を変えて重みがついたのは思わぬ副産物。
 しっとりと、いい感じでした。

[leaf]TEINの車高調

 やっと車が帰ってきました。マイナーチェンジ後の日産リーフ。
 代車の初期型リーフとお別れしてMyリーフ改とご対面。
 外観等の話は置いておいて、まずは足回りの感じ(私的感覚)について。

 TEINの車高調を入れました。
 仮に程よく下げてありますが、フロントはもう少し下げたい所。
 元々フロントのほうが高かったみたい。

 硬さや乗り心地は、絶妙に良い。
 ノーマルのふわっと感は頂けなかったと今なら思える。
 変えて、カチッとした乗り心地、クッと入るハンドリング、そして無駄に逃げない沈み。
 確かに段差を越えるときのショックは増えたけど。
 むしろリニアに感じるくらいで私的にはちょうどよい。
 

 リーフは元々アクセルレスポンスがとても良いので、これで足回りも良くなり良好。
 車との一体感がやっと上がってきた。
 ドライバーの感じる車体全体がギュッと手の内に入った感覚。
 素直に車の挙動が感じ取りやすくなった。
 もっと走り込んで距離を詰めなくては。
 そしてブレーキをもっと何とかできないものかな・・・。
 あと、長持してほしいな。1年くらいでへたったり抜けたりしないでね。

[leaf]ブレーキのタッチが重い

 現在は代車でマイナーチェンジ前のリーフに乗っています。

 ふと気付いたのですが、ブレーキのタッチが軽い。
 といってもマイナーチェンジ後と比べるとですけど。
 個体差あるかもしれないけど、マイナーチェンジ後のブレーキはとても重いです。
 ふと気を抜くと前の車にぶつけてしまうかと思うくらい「効かない」と思えてしまいます。
 実際効かないのではなく、踏んだ感じと制動力のバランスが悪く感じます。
 初期タッチで“力入れて踏んでる”割にはマッタリ減速されるんです。
 回生プログラムを変えたそうなのでタッチも変えたのでしょうか???
 かなり違和感あるのでセッティング出来ないものでしょうか。。。

 今、自車は預けている最中なので、戻ってきたらまた差の感触を確かめてみます。
 そしてその差(違和感)がはっきり解るようであれば日産に直接相談してみる。

 とにかく、おかま掘らないようにだけは気をつけねば。

[leaf]経済的感覚の変化

 リーフ特有のメリット(?)の中で大きなポイントに改めて気付きました。
 それは、スタンドに行った時のお財布的寂しさが無いということ。
 もちろん、スタンドにすら行く必要が無い(家充電)事も良いんですが。
 航行距離が短いとか、電費がきになるとか、ちっぽけに思えてきました。
 (元々解っていて購入したので不満も無いんですけどね。)

 今まで、家の車で燃料入れに行くと3~4千円は飛んでいきます。
 走行250Km前後程度で。
 GTRの時は倍くらい持っていかれましたね。
 スタンドに行くと経済的思考のスイッチが入ってドキッとしたもんです。
 それでも懲りずに心地よく走らせてしまうわけですが・・・。

 リーフに乗るようになって、その経済的(お財布的?)ドキッとする事がなくなりました。
 だからと言ってリーフでガンガン走りまくって結局浪費、ということもなく、安全運転。
 楽しくリーフを乗りこなすために精進してます。
 確実に右足のコントロール粒度は細かくなりました。
 微妙なアクセルコントロールで電費ゲージを良い電費方面にもっていくのとか。
 固いブレーキタッチの中での回生のみを使った0Kmまでのコントロールとか。
 同乗者に前後上下左右の動きを感じさせない挙動コントロールとか。
 車間距離も多少開けるようになりました。遅れすぎない程度に。
 繊細な動きの限界を模索していく楽しみがいつの間にか自分の中に生れてます。
 体に染みつけばエコドライブスキルという分野(?)で面白いかもしれませんね。


 ざっくり費用対距離を計算してみました。
 この時期(2月)で平均電費8Kmチョイ、仮に1kwhを30円(多めにみて)とします。
 250km走るためには31.25kw使う計算になるので、900円チョイですかね。
 これは若干多めにみているので、もう少し良い方に振ったとすると。。。
 家のガソリン車と燃料出費を比べて4~5分の1といったところでした。
 (GTRと比べてしまうと・・・10分の1?。
 いや、プライスレスがあるので単純比較できないかな。)
 これは純粋に燃料費だけを比較した場合です(オイル等の消耗品や故障率除く)。


 引き続き精進します。

[leaf]リチウムイオンバッテリーの特性

 リーフの動力源はリチウムイオンバッテリー。
 航行距離やバッテリの寿命、充電時間等いろいろ影響があるので情報収集してみた。
 自身の実体験も踏まえ、納得いく内容が多いのでまとめておこうと思います。

  (当たり前ですが)なるべく普通充電のほうが良い。

  (特に夏場などの熱い時には)満充電状態で長期間放置しないほうが良い。
  常に100%充電状態にしておきたいけど、リチウムの特性上良くないとのこと。
  普段は最大でも80%にしておき、長距離を出かける前日から100%充電等が良い!?
  長期間使わない場合はなるべく残量を少なめにしておいた方が良い。

  メモリー効果は起きないので継ぎ足し充電してもよい。
  なるべく使いきってから、なんて考える必要はないです。
  そもそもあまりメモリー効果を気にしてリーフの充電を使う人も少ないかな・・・。

  深放電しきるまで使わないほうが良い。
  とはいっても、人為的に深放電させることはできないと思われる。
  回路側で電圧を見張って一定以下になると遮断する作りになっているはず。

  0度あたりから下の温度になると極端に放電電圧が下がる。
  性能が落ちるというよりかは、電圧が低めになるので残量が少なくなる扱いになる。
  逆に、5~40℃くらいの間なら、電圧の差がさほど無い。

  高温になり過ぎないように注意。


 ガソリン車の時は考えなくてもよいような事ばかりですが、ガソリンはガソリンで色々ありますね。
 水抜きや洗浄性能、腐る、詰まる、ハイオク/レギュラー、オクタン価、Etc..
 それぞれあると思うので、理解を深めてよりよく使うことに変わりは無いのかなと。

 リーフのバッテリ、冬は温めて夏は冷やすような機構、設けれないですかね?
 電気使ってしまったら元も子もないですが。
 夏はヒートシンクと外気ダクトで温度下げるとか。
 冬は車内の空気循環と一体にするとか(車内暖房効果も踏まえ)。

 独り言でした。

[leaf]スマホで走行ルート表示

 リーフの日産:N-Link OWNERSにある走行ルートがスマートフォンで見れない。。。
 設定等色々試行錯誤でしてもダメでした。
 標準ブラウザはあきらめて、Google Chromeでもトライ。
 ダメでした。。。
 ダメ元で、iLunascapeをトライ。
 表示してみたところ、あっさり表示できてしまいました。
 なにか独特な癖でもあるんですかね。
 XML系?ベクター座標系?
 むむむ。。。

[leaf]預けている間のログが見れる

 現在車を預けているのですが、N-Link OWNERSのサイトで所在が解ってしまうんですね。
 マイカー情報→電気シミュレーション→(対象時期の)地図、で見れるやつです。
 工場と駐車場の行き来、回送時のワープ(?)、テスト走行と思われる移動等。
 信用はしていますが、やはり心配もあり、動きがある程度解るのは安心ですね。
 見られてしまう側としては気が気ではないでしょうが。。。
 一時キャンセル機能(設定?)見ないなものがあっても良いんじゃないかと思いました。

 預けている間の消費電力や平均電費は想定外な値ですが仕方ないでしょう。
 メーカー側はこの情報記録/配信は想定内なんでしょうかね?
 変なことはしないと思うので問題ないんでしょうね。
 むしろ信用を得れる良い方法なのかもしれません。

 そもそもこう言った情報記録はリーフだけなんでしょうか?
 他の車種、メーカーでは一切ないのかな?
 今後はこういう方向に向かっていくのかな?
 個人情報の問題とか色々出てきそうですね。


 早くうちのリーフ、上がってこないかなぁ~

[leaf]MC前と後でのアクセル感+他

 現在、代車でマイナーチェンジ(MC)前のリーフに乗っています。
 スペック的な差や実際のところの差がどんなものなのか試せる良いきっかけになりました。
 いくつも差はすでにネット上色々出ているようなので、他に私なりに体感的に気付いたところを書こうと思います。

 <アクセルワークと回生の違い>
 明らかに違いました。Dのエコモードで、MC後のリーフは重く感じます。
 上り坂の時に特に重く感じ、そういうものなんだろうと思って乗っていました。
 意図してアクセルを開けていかないとどんどんスピードが落ちていきます。

 が、MC前のリーフはエコモードでの上り坂でも比較的スムーズに登っていきます。
 しかし、回生はMC前のほうが弱い感じで、MC後のほうが強くかかる感じでした。
 MC前はブレーキで回生させていくような感じを受けます。
 MC後はブレーキを踏む必要が少なくなっていると思います。
 アクセル開度で回生させていく感じでしょうか。ストップランプ光らないので危ないですが。

 おそらくこのあたりがアクセル開度と出力/回生の変更点かなと感じました。

 正直、私はMC前のアクセルセッティングのほうが好みです。
 中の人がブレーキをうまく踏んで回生効率をスキルアップする感じ。
 これにBがあればさらに面白そうですね。

 逆に、MC後のD(ECO)とB(ECO)の差がほとんどなく、せっかくのBがもったいなく感じます。
 Bの時はもっとガツンと効いてくれたほうがDで走るかBで走るか迷わないで済むと思われます。
 軽いブレーキングでも回生は十分可能です。
 回生の限界(ブレーキパッドを使わないMAXポイント)がBの様なかんじで使いたい。
 (迷ったりするのは私だけかもしれませんし、すでにBはMAX回生なのしれませんが・・・。)

 <音>
 電源ONしたときに「うぃーん」って言う音がするんですね、MC前は。びっくりしました。
 あとは電磁式パーキングブレーキのON/OFF、その他もろもろ、細かい音が色々聞こえました。
 MC後はそういった音がほとんどなく、静かすぎて怖い感覚だったんです。
 多少なりとも音がしたほうが操作した感があり良いのかも・・・と思う今日この頃。
 人それぞれという部分かもしれないので、ON/OFFが選べればいいんですかね。
 もしくは漫画のようにイニシャライズ/チェックエンジン/シーケンスメッセージを音声とビジュアルで・・・
 ダメですかね?

 <航続可能距離表示>
 MC前の表示はとても頻繁に変わる気がしました。ガンガン減っていきますね。
 事前に距離に余裕があるとわかっていても気が気じゃない感覚を覚えました。
 平均を取るアルゴリズムが変わったのか、分母を大きくしたのかわかりませんが、
 MC後ではあそこまで頻繁に数値が変わるようなことは無かったと思います。
 私的にはあの数字表示自体いらないのですが、そう思うのは私だけでしょうか。
 確認したいときだけ操作して出してくれた方が良い気がします。
 また、上り坂もあれば下り坂もあるわけで、パネルにグラフで出してくれた方が良いですね。
 スマホの電池残量グラフみたいに。
 どこでどう減ったのか、納得できると思いますし。

なんか不満と要望の書き込みになってしまった。今度営業さんに伝えておこう。
そして長くなってしまいましたので、終わろうと思います。
また何か感じたことがあれば勝手に独り言を・・・気が向いたら書きます。

[leaf]仮ツライチ(リア)

 いつも気になる日本車(?)のデザイン感の一つ、“ツライチ”じゃないのよね。
 で、リーフはというと案の定イケてないわけです(あくまでも個人的主観です・・・)。
 マイナーチェンジ後のGなで、17インチのあのホイールなためかなおのこと違和感がある。
 特にリア。フロントはまだマシっぽいけど、リアはちょっと、ねぇ。

 ってことで、まずはリアのみスペーサーでオフセットすることにした。
 タイヤがはみ出ないマージン考慮して20mmのホイールスペーサーに決定。

 フロントからの見た目。
 フロントはスペーサー入れてません。ノーマルでこんな感じ。
 リアは20mm入れてこんな感じ。もう少し出せそうな感じはします。

 リアからの見た目。
 リアから見ると結構ギリギリな感じがする。

 近日中に車高も下げるので、下がってからそれに合わせて再確認しよう。

 ちなみに、Gのホイール、ボルト取り付け部の内側はくりぬかれています。
 ので、元のボルトがスペーサーから飛び出ても干渉しませんです。はい。

[leaf]助手席回転シート

 わけあって、うちのリーフ君は助手席回転シートにしています。
 車椅子に乗る父を病院等に連れていくことが多いから。
 そのために買い換えたのが主の目的であったわけで、似たような目的で情報を集めている人もいるかと思い情報書いておこうと思います。

 まず、回転シートにすることによる、シートのヒート機能は継承されます。回転シートでも暖か。
 また、後部座席のシートヒーターのスイッチは助手席のサイドについているのですが、これも継承されます。
 ので、シートヒーター関係は標準同等(機能落ち無し)でした。
 他に、しいてあるとすれば、サイドエアバック化はできない(サイドエアバックレス仕様に限定される)事くらいでしょうか。

 ただし、他の部分でいくつか変わってくる違いがあります。
  •  シートの前後移動はできなくなる(助手席のみ。位置的には中央くらい!?、日常使用に全く問題なし。)
  • 座面が若干高い(3cmほどノーマルより高くなる)
  • 足乗せがシート前面につくのですこしシート前が出っ張る(ふくらはぎあたり)
 これらの変更による絶対的な不便さはあまり感じられません。

 問題はこれから・・・。

 “地面から助手席シート座面までの高さが高い!”

 のです。
 地面からの距離を測ったら、ざっくり60cm程度あります。
 さらに座面横にはふくらみがあって一番高いところでは65cmくらいあります。
 ようは、回転シート云々の前に、リーフ自体、思ったより座面が高かったという結果です。
 おそらく床やバッテリーの関係もあり、若干高めな作りなのではないかと思っています。
 (前に乗っていた車と比べているわけではないですが、感覚的に名残はあるかも!?)

 車椅子の座面高さは、標準平均で40~45cm程度。
 20cmもの高さ違い(車椅子より車の助手席のほうが高い)が生まれます。
 父は車椅子に厚めのテンピューロクッション(床ずれ対策、約5cm厚)を敷いているので、残り15cm。 まだまだギャップがあり過ぎてきついです。
 実際、何度か乗せたり降ろしたりする機会がありまして・・・、厳しかったです・・・。
 ただ、回転シートの恩恵はあり、腰掛けてさえしまえばあとは楽チンです。

 元々ある程度の予測はしていたので、車高を下げるべく車高調は注文済み。
 (カタログに乗っている女性が回転シートに腰掛けてる写真で、膝の角度や浅い腰掛け具合を見ればある程度予測できましたので。)
 しかし15cmも下げれるはずないので少し心配。
 せいぜい車高を下げれても最低地上高を達成するためには-5cm程度が限界だと思われ、残り10cmのギャップが車椅子→助手席移動時にどれくらいの労力と危険性発生率になるのか、車高調へ変えてから結果を書こうかと思います。

 もし、リーフで車椅子利用者の方を乗せようと思われる方は座面高さ差を良く顧慮したほうが良いと思われます。
 そしてメーカーさんに言いたいことが。回転シートの座面高さや車椅子との差、そういった情報を細かく乗せておいてほしいです。写真や寸法、注意点等。そして、座面をもっと低くできる回転シートを作ってほしいですね。機構上難しそうですが・・・。

[leaf]平均電費計ゲージの動きの謎

 上りを走っても(もちろん平坦でも)平均電費のゲージがMAX(10)で張り付いたままの時がある。
 普段、平坦な道でもアクセルワークにシビアに反応しているのに、何かの拍子に数十秒間MAXに張り付く。
 感度悪いのか、壊れているのか、ゲージ越えがしばらく続いている感じ。
 ある程度走行すると、同じアクセルワーク、傾斜でもバタつき始める平均電費ゲージ。
 良い意味で思わずにやける、けど違和感。


 何でだろうと色々試しているうちに一つの自走統計が出て来た(←完全自己脳内)。
 「直前、回生しまくりの下りだったから!?」
 あくまでも推測の域をでないけど、細かい回生エネルギーって逐一バッテリーまで戻しているとは思えず、内部回路(そういう用途の電解コンデンサあたり)に一時的に蓄え、ある程度貯まったらバッテリーへ行き、逆にその前に利用されたらそこから消化されてるとか、そういう回路設計の方が自然なのかと思った。
 ので、一時蓄電を消費している間はバッテリー使っていないのに走っているのと同等なので、その間、平均電費ゲージはMAX越えてるのかなと。

 もうしばらく事象を集めてみよう。


 2013/03/06 追記
 よくよくマニュアルを確認したら書いてありました。
 回生でためた電気を使いきるまではMAXなんですね。
 どれくらい溜まっているのか解ると面白いんですけどね。

[leaf]航行可能距離表示

 日産リーフ2013年モデルに乗っているわけですが、初期型との違いを試したくなってきた。

 80%充電で表示される航行可能距離は125から130くらい。100%だと160ちょいくらい。
 ネットみてると、180とか190とか言ってる人が多くいるようなので、どんな運転したらそうなるのか・・・。
 ただし、実際にはそんなにはしれないらしく(不満、要望点の一つ!?)、マイナーチェンジの変更点という話なので、実際どういう変更だったのか気になってきた。
 しばらく試してみたところ、やはり上記の数字128km/80%に落ち着く。固定のため関連条件も書いておくと、

  • マイナーチェンジ後のリーフ
  • 2月の冬、1から10℃程度の外気温
  • 2週間で200kmほど走っての実績
  • 平均電費7.8から8.2km/kwhくらい
  • ほとんど昼間の走行、夜充電
  • エアコン、ヒーターほとんど未使用
  • 基本的にエコモードのまま(たまにかっとびモード)
  • 市街地利用、勾配細かく結構あり
という感じ。


 季節の気温でも変わってくると思われるが、本当に変化点なのか不良なのかを確かめていこうとおもいます。

さてさて

初投稿になるわけですが、気ままに書いてみようかな。
主に車(リーフ2013)のことで書いてみることにする。
自分で何時何やったか忘れちゃって困ること多いから。。。