現在、代車でマイナーチェンジ(MC)前のリーフに乗っています。
スペック的な差や実際のところの差がどんなものなのか試せる良いきっかけになりました。
いくつも差はすでにネット上色々出ているようなので、他に私なりに体感的に気付いたところを書こうと思います。
<アクセルワークと回生の違い>
明らかに違いました。Dのエコモードで、MC後のリーフは重く感じます。
上り坂の時に特に重く感じ、そういうものなんだろうと思って乗っていました。
意図してアクセルを開けていかないとどんどんスピードが落ちていきます。
が、MC前のリーフはエコモードでの上り坂でも比較的スムーズに登っていきます。
しかし、回生はMC前のほうが弱い感じで、MC後のほうが強くかかる感じでした。
MC前はブレーキで回生させていくような感じを受けます。
MC後はブレーキを踏む必要が少なくなっていると思います。
アクセル開度で回生させていく感じでしょうか。ストップランプ光らないので危ないですが。
おそらくこのあたりがアクセル開度と出力/回生の変更点かなと感じました。
正直、私はMC前のアクセルセッティングのほうが好みです。
中の人がブレーキをうまく踏んで回生効率をスキルアップする感じ。
これにBがあればさらに面白そうですね。
逆に、MC後のD(ECO)とB(ECO)の差がほとんどなく、せっかくのBがもったいなく感じます。
Bの時はもっとガツンと効いてくれたほうがDで走るかBで走るか迷わないで済むと思われます。
軽いブレーキングでも回生は十分可能です。
回生の限界(ブレーキパッドを使わないMAXポイント)がBの様なかんじで使いたい。
(迷ったりするのは私だけかもしれませんし、すでにBはMAX回生なのしれませんが・・・。)
<音>
電源ONしたときに「うぃーん」って言う音がするんですね、MC前は。びっくりしました。
あとは電磁式パーキングブレーキのON/OFF、その他もろもろ、細かい音が色々聞こえました。
MC後はそういった音がほとんどなく、静かすぎて怖い感覚だったんです。
多少なりとも音がしたほうが操作した感があり良いのかも・・・と思う今日この頃。
人それぞれという部分かもしれないので、ON/OFFが選べればいいんですかね。
もしくは漫画のようにイニシャライズ/チェックエンジン/シーケンスメッセージを音声とビジュアルで・・・
ダメですかね?
<航続可能距離表示>
MC前の表示はとても頻繁に変わる気がしました。ガンガン減っていきますね。
事前に距離に余裕があるとわかっていても気が気じゃない感覚を覚えました。
平均を取るアルゴリズムが変わったのか、分母を大きくしたのかわかりませんが、
MC後ではあそこまで頻繁に数値が変わるようなことは無かったと思います。
私的にはあの数字表示自体いらないのですが、そう思うのは私だけでしょうか。
確認したいときだけ操作して出してくれた方が良い気がします。
また、上り坂もあれば下り坂もあるわけで、パネルにグラフで出してくれた方が良いですね。
スマホの電池残量グラフみたいに。
どこでどう減ったのか、納得できると思いますし。
なんか不満と要望の書き込みになってしまった。今度営業さんに伝えておこう。
そして長くなってしまいましたので、終わろうと思います。
また何か感じたことがあれば勝手に独り言を・・・気が向いたら書きます。