[LEAF]N-Linkの更新好調

 以前トラブっていたみたいですが、最近はすこぶる好調に情報更新されているみたいですね。
 前日の最終走行-1回までが、次の日の昼前にはサイトにのっかっているペースです。
 常にこんな感じで更新されていると活きている感じがして有用ですね。
 あとはランキングの方ももう少し早く更新されてくれると嬉しいです。
 今後もお願いします。

 12月30日時点の平均電費は8.3。
 ランキングは12月28日時点で平均電費8.2の状態で855位。
 この季節にしては結構良い方でしょうか。

[LEAF]錆び取り(再)

 以前、TEINの車高調ダンパーロッド先端が錆びていて対処ましたが。
 あれから4ヵ月ほど経ち、その後の状況を確認してみました。
 (モータールームの大掃除→モーターカバーの研磨がてらチェックしただけですが。)

 左フロントは問題ありませんでした。
 全く錆びておらず綺麗。
 水の侵入した形跡もゼロです。
 対策としては間違っていなかったということですね。

 しかし右フロントは錆びが出てました。。。
 どうやら蓋に隙間があって、そこから雨水、洗車水が浸入し溜まってしまっていたみたい・・・。

 放っておくわけにもいかないので、前回同様クレの錆び取り剤でゴシゴシ磨きました。
 しかし今回は手持ちにワイヤブラシが無かったので、使い古しの歯ブラシでですが。^^;
 気温が低く粘度があり過ぎて結構苦労しました。
 三回ほどくり返してここまで錆びは落ちました。

 よく水分を取って、防錆剤吹いて、今度は水が入らないようしっかり蓋をしておきました。
 また数カ月後に確認してみようと思います。

 今度、透明の蓋になるものを見つけてカバーできるよう考えて見ようと思います。

[LEAF]本番研磨、その参~完結編!~

 車の大掃除を兼ねて、リーフのモータールーム清掃と共にモーターカバー研磨しちゃいました。
 前回までは「その弐」と称して#2000のペーパー磨きまで、実施してました。
 今回はいよいよコンパウンドを三種類フルに使って鏡面研磨までの完結編です!
 (明暗が強く、どうしても画質が悪くなってしまって暗いところは映りが悪くなってしまいました。)

 まずは前回の状態からどうなっているか、こんな感じになってました。
 若干ほこりをかぶっているのみで、水跡やシミは一切なかったです。

 そしてコンパウンドでの研磨開始。
 いきなりですが、一気に様変わりしてしまいました。
 7μでの磨きあげ状態です。
 ほとんど納得状態なんですが・・・^^;

 そして次に1μでの磨き。
 ちょっと拭きとりが甘かったせいかくすんでる様な気がします。。。

 そして最後に0.2μでの磨きあげです。
 もう差がほとんどわかんなくなってしまい終わらせ方が難しかったです。
 (画像だと本当に差がわかんないですね。;;)
 正直、時間切れで、もういっか・・・ってことで終わらせました。

 最後に防錆を吹いて拭いてエンブレムつけて完了です。
 よ~く見ると削り跡が所々確認することがでます。
 あと、奥の方と谷部分は磨きが甘いです。
 目立たないからいいや、と、ムリくり自己納得させました。^^;;;

 遠目から見るとこんな感じです。
 日本刀のような、なまめかしい(?)雰囲気になったかなと感じます。

 側面や磨き残し、ちょっとしたキズなどありますが、これらは気が向いたらリトライします。
 私の様なド素人がやったということで、こんなもんでいったん完了です。
 元々は[ここ]に載せたようなありさまでしたが、十二分に綺麗になりました。
 ディーラーに見せてやりたいです!対策はどうなっとるんじゃっ、って。。。

 正直、かなり大変でしたが、達成感はとてもあり、やってみて良かったです。
 何より「愛着」が一層増しました。
 大事に末永く乗ってやりたいです。
 長文失礼しましたぁ。

 ※注)あくまでも自己メモです。真似されてトラブル起きても自己責任でお願いします。
 同症状でお悩みの方は、まずお店にご相談することをお勧めします。

[LEAF]ブレーキのタッチについて

 カックンするという話をよく見ますが、やっぱりそんな感じは無いんですよね。
 確かにパッドが吸いついているような時がありますが、温度や湿度の様な気がします。
 以前乗っていた車もそうだったので慣れちゃっているだけかもしれませんが・・・。
 気になる時はさらにブレーキ操作を細かく繊細に行う事で対処してます。
 もしかしたらパッドの減り具合によって差が出てくるのかもしれないので様子見てみようかと。

[LEAF]12月平均電費途中経過

 ぐんぐん寒くなり、外気温も一桁台。
 バッテリ温度のメモリも4メモリ。
 明らかに回生力(による充電)が弱まってしまいますね。
 回生頼らない走行に心がけたほうがよさそう。

 12月の半ばの時点で平均電費8.5。
 ランキング800位前後。
 ここ数日は8フラットぎみなので最終的には8.2くらいになるのかな。

 ひざかけとシートヒーター様様です。

[LEAF]くもりどめぬりたくった

 フロントガラスに曇り止めを塗りたくってみました。
 小雨の寒い中(5℃)でも何とか曇らずに耐えてくれました。

 比較のため、「フロントガラス」と「Aピラーの小窓」を合わせて撮ってみました。
 Aピラーの小窓は、以前クリンビューして今回は何もしてないです。
 かなっり曇ってますね。


 助手席側も塗ってます。

 曇り止めは厚めにしっとりとムラなく塗ったほうが良いみたいですね。

[LEAF]ヒートブランケット

 今年初めにGETしました。12Vひざかけ。
 最初、車の用品店を回ったのですがなかなか見つけられず・・・。
 結局家の近くのホームセンターに売ってました。灯台下暗し。

 しかしなんでリーフの足元はあんなに寒いんだろうか。
 ほんの少しだけスースーするんですよね。
 何とかしたいな。
 運転席はペダルあるので安全性を考えると下手なことはできないけど。

[LEAF]N-Link上の走行情報が更新されない・・・。

 今日時点、今月、2日までの走行記録を最後に更新されてない。
 なんでだろ・・・。
 私だけかしら。

 平均電費がどれくらいになっているのか全然わかんない。
 おそらく7台まで下がってるんだろうなぁ。

[LEAF]塗装剥離補修

 以前、リアバンパー(エアロ)塗装が剥離したこと書いたと思います。
 いつのまにか浮いていた塗装部分が完全に剥がれ取れてました。
 目立つものではないんですが、タッチペンでどこまで埋めれるか試しました。

 まず、剥離した状態はこんな感じです。;_;

 脱脂し綺麗にしたのち軽くマスキングして少し周辺塗装の段差を合わせ削りました。
 そして何度も塗っては乾かし(ドライヤー)を繰り返している最中の画です。

 良く乾かしてマスクを剥がした結果・・・。
 まだまだ段差が残りました。
 もっと削っておかないといかんかったですね。
 ちょうど塗装の溜まりがあったところで厚みがあった、ので剥離したのでしょう。
 ま~注意深く見ないと解らないのでしばらくこのままで良しとします。

 多分このままでも剥離が広がるということは無いと思います。
 ただ段差はちょっと気になるので完全に乾いたらまたいつか上塗りしてみようと思います。

 しかし、購入時に信じて(と言われた)エアロの塗装を依頼したのですが・・・。
 まさか下地処理が甘く剥離するという結果になるとは思いませんでした。
 プロとしてもっとちゃんとしっかり処理して頂きたかったです。

 保障範囲内で周辺含め再塗装してもらえる事になってたのですが、
 ・また数週間預けなくてはいけない(←回転シートの代車は無いので厳しい)。
 ・周辺が余計に色ムラ等起きる可能性がある(←信用していない^^;)。
 ・私的にはたかだかこれくらいの目立たないものだから(←正直やり取りがめんどい^^;;)
 という理由で大掛かりな再塗装依頼はしないで済ませようかなと。

 たまたまだったのかもしれませんが、私の中では、か・な・り信用落ちてます。はい。
 (他の色ムラや当時のやり取りにおけるゴタゴタもありまして。)
 色々書いていたら完全に愚痴になってしまいました。^^;;;

[LEAF]現在評価中の曇り止め

 この季節になると曇り止めは必須になりますね。
 今までも色々試してきましたが、今のところSOFT99くもり止めに落ち着いています。
 今まで苦労した点は、
 ・ムラ、線が出来てしまう。また、汚れの様な曇りが残ってしまう。
 ・すぐに効果がなくなっていまう。
 ・繊維がガラスに残ることが多い(タオルや拭くだけ系のもの)。
 などです。

 クリーニングや油膜取り性能を持ち合わせているものは効果が短かった感じがします。
 気がつくと、すぐ曇り始めてしまう・・・。
 クリンビューも最初は良いんですがすぐに。。。
 あと、拭くだけ系のクロスに初めから着いているやつは繊維がガラスに残ってしまう。
 
 結局、
  ガラスを綺麗に拭く(試しに中性洗剤で油分落とし)。
  ガラスクリーナーもつかいよくふき取って、水分も完全に飛ばす。
  曇り止め専用で塗る、何回も重ねて塗る(繊維の出ないクロスで)。
 のが一番良い感じでした。

 それでもうまく塗り上げないとムラ、線が出来てしまいます。
 が、時間がたつと(少し湿度が上がると?)ムラが消えてくれたりします。
 残ってしまった場合は根気強く納得いくまでトライする感じでした。
 界面活性剤を均一に簡単に塗布できれば楽なんですけどね。。。

[LEAF]2013年11月の電費とランキング

 2013年11月の平均電費は8.6km/kWhでした。
 11月は終始8~9をフラフラしてました。
 気温が低めであまり変化がなかった感じでしょうか。

 電気代はおおよそ3000円弱。
 以前乗っていた車で同じ距離を走るとガソリン代だけで15000円くらいになる。
 燃料代だけで1/5くらいだったという感じです。

 ランキングは最終的に1400位ちょい。プラチナでした。
 そこそこ頑張った結果かなと。

[LEAF]タッチペン

 ディーラーでタッチペンを注文しておきました。
 7xx円。ダークメタルグレイ(同じ色名でもリーフ用?)。
 大きさは思いのほかずんぐりむっくりしてて、中は半分くらい空洞でした。
 柄から筆先までは結構長めです。

[LEAF]東京モーターショーのリーフ

 久しぶりの更新です。
 自分の車ネタではないんですが・・・。
 東京モーターショーにあったリーフエアロスタイルです。
 思ったよりおとなし目な気がしますがどうでしょうね。
 車高を少し落としたら良い感じになるのかしら。
 デイライトのLED(?)が黄色みかかってるのはいただけないです。

 ホイールは好みが分かれる感じですかね。

 リーフグッズもありました。

 いろんなエアロが出てくるのは良いことですね。
 気がつけば結構増えた!?
 リアスポが今のところインパルしかないんだよなぁ。
 良いの無いかなぁ。
 ブレーキランプの位置的に難しいんでしょうね・・・。

[LEAF]サービスキャンペーン、更新完了

 昨日、サービスキャンペーンの対応をしてもらってきました。
 高温になると普通充電が行えなくなる場合があると言う件です。
 実際そういったことは起きたこと無いんですけどね。

 作業は2時間という案内でしたが、30分もかからずに終わったようです。
 洗車もしていただき、サクッと終わりました。

 帰りになんとなく撮りました。
 夜の撮り方の練習がてらに。。。

[LEAF]研磨本番、その弐

 天気も良く風も無く日向なら暖かい涼しい日という好条件がそろった。
 その壱では9月に#320耐水ペーパーでヘアラインまでもっていきましたが、続きです。
 モーターカバーが黒い染みで汚くなっていた為、磨くことにした件です。

 まず、前回磨いてから二カ月後の様子は以下の通り。
 全体的に少し埃がかかってます。
 あと滴跡が数か所。
 以前のように黒ずんだりシミにはなっていないようです。
 ヘッドライトとボンネットの隙間をふさいだのが良かったのかも。

 次に、水拭きでささっと拭いた後です。
 水滴跡はほとんど取れました。

 さて、ここからが本番。
 続きからなので、#600で磨きました。
 前回同様、横方向(縦目消し)、縦方向(横目消し)した結果です。
 気のせいか、前回の方が艶があったような・・・。ま、続けるので良いとしよう。

 次に#1000で同様に磨いた結果です。
 燻銀っぽくなりました。
 これでもよかったのですが、次を試したくて続けました。
 そしてこれが#2000で磨いた結果です。
 かなり艶も出てきました。
 ただし、まだまだ鏡面とは言えないです。
 ここから先はペーパーでは無理なのでコンパウンドの出番です。
 今回はここまでにしておこうと思います。
 コンパウンド磨きは次回にお預けで。
 続きが出来たら。。。って、しばらく寒い時期が続くから難しいかも!?

[LEAF]車載の空気入れ使ってみました

 トランク左側にジャッキと共にパンクした時の修理剤とコンプレッサーが入ってます。
 いざパンクした際に使い方わかんないと困ると言うのもあり、電動空気入れ(?)使ってみました。

 こんなやつです。


 シガーソケットにコネクタブッ指して、タイヤに空気注入口を回しはめ、リーフのアクセサリONにして準備OK。

 コンプレッサー横にある電源スイッチをONすると、結構な音と共に空気圧メーターの針が動きます。
 かなり大きい音でした。ビビビビビビビビと。
 針も揺れるのでチョイ止めてメーター確認して良い感じのとこまで空気追加してく感じです。

 楽か手間かと言うのは微妙なところです。
 普通の空気入れなら準備と装着は楽だけどシュコシュコポンプに疲労。
 車載のこのコンプレッサーはポンプは楽だけど準備と片付けが面倒。
 非常用と思うので常用することは想定されていないのはしょうがないですかね。

 寒くなてきたせいもあり、思いのほか空気圧減ってました。
 きっちり2.5まで入れました。
 こまめに確認したほうがよさそうでした。

[LEAF]サービスキャンペーン

 11月15日にリーフ(マイナーチェンジ後)のサービスキャンペーンが追加されました。
 サイトにも載ってましたが、郵送でA4の紙も来ました。
 内容は、普通充電が止まることがあると言う物。
 条件は気温が高い時だそう。
 私は夜中に充電するのでそういったことは一度も無かったですが。

 対応しておいて損は無いので、近日中にディーラーへ行こうと思います。
 最近店にも行ってなかったですし。

[LEAF]綺麗な月でした。

 満月とツーショット。に見えないな。。。画質悪っ。

 昨日はめっちゃ寒かったけど、今日は比較的暖かった。
 なるべく電費を気にして走った結果・・・。
 昨日(11℃前後)の平均電費8.3。
 今日(16℃前後)の平均電費9.0。
 顕著に差が出たかな。

 現在(昨日まで)の月平均電費は8.6。
 ランキングは1800位ちょい。

 早速ニュートラルを使ってみた。
 まだまだなれないけど、ゆるく長い下りなら良い感じに使えそうです。
 

[LEAF]ゼロ円で出来る平均電費向上計画!

 自分なりな電費向上方法をまとめておいたものを載せてしまおう。
 お金のかからない方法のみに限定。すぐ出来ることをコツコツと。
 (壮大な題名を付けましたが期待しないでください、戯言+自己メモです。。。
  長くて読むの大変ですが、慣れれば難しいことではない!?と思う。
  ので、実は文字数の割にはたいしたこと書いてないかも~。)

 <準備>
 ・無駄な荷物をおろしておき、車重を軽くしておく。あと自身のダイエットとかぁ?^^;
 ・なるべく上り下りの少ない平坦なルートを選ぶ、考えておく。
 ・なるべく信号や渋滞の少ないルートを選ぶ、考えておく。
 ・タイヤの空気圧が低くなってしまっていないか確認する。
 ・メーターは電費ゲージを表示させておく(自分の走行時のアクセルワーク確認用に)。
 ・トリップと平均電費を満充電時にクリアしておく(記録意識向上のために)。
 ・航続可能距離の数値は気にしない(状況変わると参考にもならなくなるので・・・)。

 <加速>
 ・平坦では(流れに合わせつつ)2ドット程度の加速にとどめる。
 ・上りではじっくりと焦らず一定の加速をゆっくり行う。
 ・下りでは1ドットで加速するくらいアクセルを緩めて重力(自然加速)を最大限利用。
 ・なにはともあれ急発進をしないように、ふわっと加速にとどめる。

 <巡航>
 ・平坦では平均電費ゲージがMAX(10)貼り付きになるようアクセルワーク。
 ・上りでは他車の流れに合わせつつも、一定のアクセルワークを心がける。
 ・下りでは、可能な限り回生ドットを1~3まで発生させられるポイントを探りメリハリを。
 ・【最重要】「アクセルをパーシャル状態で維持」する。
  →無駄に加速もせず減速もしない状態になるようアクセルをコントロール。超微細に。
   電費ゲージは10貼り付きになることが多くなり、コントロール目安に使る。
   この状態で長い距離走り続けられれば一番電費がいいはず!
   外気温により10貼り付きが難しくなるけど、気温低い時はしょうがない。。。
   (ニュートラルを使った方が良いのかどうかまではまだ解ってない。)

 <減速>
 ・平坦の減速は、Bレンジ活用して1~3ドットの回生を最大限活用。
  →早めの減速準備=道路先の状況を良く分析する+車間距離を少しだけ空け気味。
 ・上りでの減速は回生させにくいので電費ゲージが高くなるようアクセルワーク。
  →停車位置までの距離、車速、上り角に合わせちょうど止まるように早めにアクセル緩める。
 ・下りでの減速はかなり難しく、事前に車間を多めに開けておく必要あり。
  →可能な範囲で回生3ドットの減速を早めから行う。
 ・車速が速い時の減速は、必ず早め早めの回生(3ドット)を意識する。
  →回生4ドット以上は、超えロス(ブレーキパッド減速)が強く使用されてしまう!?
   (安全な上で)ブレーキはほんの少しずつ減速させながら踏みこんでいく感じ。
   そうすることで回生蓄電を最大限活用できるはず。

 <その他>
 ・電装系、冷暖房を無駄に使わないようにする。
 ・気温低い時は無駄に外出しないとか。^^;


 毎度毎度意識して乗るのはばかばかしいと思えるけど、やってみると変わる。
 最初は億劫・・・。なじんでくると確かに数値は良くなるので実感が達成感に変わる。
 そして何より体が覚え、自然とエコドライブができるようになるかな、と。
 EVに限らずガソリン車でも燃費がとても良くなる。
 自然にできるようになれば個人の身についたスキルの一つといっても良いかも。

 なにはともあれ「安全第一」。
 なので、ヤバい時はフルブレーキ、フル加速も容赦なく使う覚悟は必要。
 あと他車に迷惑をかけないように、車の流れ意識は良く気にすべき。
 電費気にしすぎて怪我や事故起こしたらアホすぎ(と自分に言い聞かせ)。

[LEAF]ワイパー交換

 ワイパー、全然ダメダメだったので思い切って交換しました。

 色々迷ったのですが、PIAAのワイパー(エアロのない一般的な奴)です。
 エアロタイプだとちょっと取り付けに問題がありそうでしたので。

 リーフのワイパーはアームに対してブレードが上につく位置あるのでSH-1が必要です。
 「PIAA ワイパーブレード湾曲対応ホルダー SH-1」(¥300)
 そしてこのホルダーをつけるためにはエアロの厚みが邪魔になるんじゃないかと思います。
 試しにSH-1無しでどうなるのか試しましたが、やっぱりダメでした。別な問題で。
 長さや位置は82番(650mm)&SH-1無しでも問題ないのですが、アームとブレードが干渉。
 ブレードをアームの根元が押しつけてしまい、ゴムが常に反ってしまいました。
 もちろんフロントガラスをちゃんとワイプしないためアウトです。

 SH-1をつけてブレードをつければブレードの位置がアームに対してオフセットされOKでした。
 以下、取り付け後の運転席側。上に純正のブレードとSH-1をちょこんと乗せて撮ってます。)

 そしてこちらが助手席側。
 SH-1も買って付けてみたのですが運転席から見ると上過ぎて少しジャマでした。
 試しにSH-1を外して見たところ、干渉も無く問題なさそうなためSH-1無しにしました。
 洗車時等にワイパーを上げる際、Aピラーに端が当たりますが注意すれば問題無しでした。

 両方を斜めから撮りました(助手席側は純正を上に乗せっぱなしになってます・・・)。

 SH-1が一個余ってしまった。。。ま、いっか。

 結果の方ですが、ウォッシャー液で試したところ、完璧です。
 拭き残しも線も出来ず、綺麗にワイプしてくれました。

 雨の日に使ってみること、走行中に使ってみること、何時か試してみようと思います。
 何気にエアロなしブレードで風圧による問題が出ないかどうか気にしてます。はい。

[LEAF]ヘッドライトカバー全体が青白い

 ホワイトのLEDイルミが若干青かったのですが、カバーが妙に青くなってます。
 肉眼で見るとここまでではないんですけど撮るとどうしても全体が光って見えました。
 そして青白くぼんやりと・・・。
 ポジションとイルミだけの状態を上から撮ってみました。
 カメラ側の設定を色々いじってみないとうまく撮れなさそうですね。

[LEAF]ワイパーの拭き残し

 購入時から気になっていたんですが、ワイパーの拭き残しが結構あります。
 運転席側のワイパー、中央部あたり。。。
 かなり長いので圧のかかりにムラがあるのか、合っていないのか?

 行きはよく拭きとっているみたいなんですが、戻りの時にダメですよね。
 わざわざ細かい水滴を残していくように戻っていくんですよね。
 ちなみに助手席側はとても綺麗に拭き取って戻っていきます。

 99工房のワイパーゴムビビり止めを使ってみました。
 結果、変わりませんでした・・・。
 もう数回繰り返し塗ってみてダメだったらブレード交換してみようと思います。

[LEAF]TEINの車高調Ⅱ...ではないか

 足変えて10カ月ほど経ちましたが、やっぱり欲が出てきますね。
 微妙なところですが、減衰力変えてみたくなりました。
 いや、バネと合わせていかないといけないのかな。。。
 今の不満は、
 ・超初期挙動が理想像に比べまだ柔らかい
 ・急な挙動の時はすこし固く感じる時がある
 という感じです。
 コーナーなどのグイっとしっかりしているのは最高なんですけどね。
 書いてて思いましたが、ブッシュ類を強化したほうが的確なのかも・・・!?
 ニスモさん、出してくれないかなぁ~(格安で!)。
 いや、単なる独り言です。はい。

[LEAF]遠目からヘッドライトイルミ

 先日ヘッドライトのイルミネーションつけて見ましたが、遠目から撮ってみました。
 画像荒いし汚いですね。。。
 ポジションとイルミだけ点けてます。
 思いのほかポジションとイルミの光がくっついているように見えます。
 そしてなぜか青白い・・・。まいっか(てきとうだなぁ)。

[LEAF]サイド下回りのエッジを強調

 サイドスカートのエアロは内側(車体下)に丸みを帯びて入っています。
 この丸み部分のエッジを立ててみました。
 というか、下回りのノペっとした終わり方をシャキッとさせたかったのが目的です。
 (微妙に下側に何かが当たった時の傷予防も兼ねてますが。)

 ニスモエアロのように・・・とも思ったのですが同じではアレかなと思い。。。
 地味にちょっとだけの何かができないかと想ってこれに行きつきました。

 用品店で売っている風切り音を減らす目的用の隙間をふさぐゴム製の物を使ってます。
 このゴムの断面の形は「人」の字に近い丸みを帯びたものです(トの字の方が近いかな)。
 エアロ角の丸みを帯びている部分に、この人の字の一辺を強力両面でペトっと付けました。
 あと端は斜めにカットして鋭利部をなくしてます。

 こんな感じです(思いのほか目立ち過ぎなくてよかったかな)。
(何気にフロントバンパー口の上部分も艶消しブラックに変更してます。^^;)

 目立つようにブルーラインの反射シール追加も考えましが。。。
 それこそニスモ仕様っぽいし目立ち過ぎると思うのでやめました。

 尚、最低地上高はまだ10cm以上あります。はい。
 タイヤフラップの方がまだ少し低いです。

 地味に、セコく、安全に、かっこよく。

[LEAF]10月の平均電費

 10月も後半はどんどん寒くなってきてたのもあり右肩下がりでした。
 前半は平均電費9~10、後半は7~9といったところ。
 ランキング推移は前半4500位前後、中盤2000位前後、後半2500位前後。

 最終的に、月間平均8.3で終わりました。
 ランキングは2461位、プラチナ(おそらくギリギリプラチナ)。

 運転していて顕著に感じますが、だんだんと厳しい季節になってきた感じがします。

[LEAF]モーター展示

 日産ギャラリー(横浜)にリーフのモーターが展示されてました。

 全体像です。

 モーターカバーはちゃっかり塗装されてました。
 アルミむき出しではなくシルバー塗装+クリアーされてます。
 実車同様アルミむき出しだと黒ずんで都合悪いんですかねぇ。


 次が背面側です。


 そして次がモーターの力が一番かかると思われる場所です。

 斜め歯のギヤが絡み合ってました。


 そして最後にコイル部。

 こんなのが回っていると思うと想像しにくいですね。

[LEAF]凄い試乗車ツーショット

 日産ギャラリーの試乗車が待ち状態でした。
 凄いツーショットだったので思わずパチリ。

 奥はR35。
 手前はリーフ。良く見ると・・・。ニスモ仕様でした。
 青リーフなのでニスモエアロのブルーラインは目立ち過ぎてない感じですね。
 思いのほか車高は低くないようです。

[LEAF]ヘッドライトLEDイルミネーション

 派手派手は好きではないのですが、ちょっとワンポイントがほしくて。。。
 最近色々な車種でも標準/オプションで出始めているヘッドライトのイルミ。
 リーフの変態ヘッドライトでやってみたくて試してみました。
 以下の点に重点を置いてます。
 ・車検に通る事前提(検査員によってはNGとかあるらしいですが・・・)。
  ヘッドライトよりも上はNG、車両横から40cm以内、明るすぎない、左右対称等など。
 ・目立ち過ぎず、派手すぎず。LED発光が直接外部には出ないように。
 ・ヘッドライトの下外側(目の下のクマ)ではなく、出来ればアイシャドウっぽくしたい。


 いきなりですか、こんな感じに出来上がりました。
 ポジションランプの上部分にプチプチと青白く光って並んでいるのが今回のLEDイルミ反射光。
 (白く光っているのは以前付け替えたLEDのポジションランプで今回関係ないです。)

 LEDイルミ取り付け(貼り付け)位置は、ボンネット開けてヘッドライトレンズの端っこです。
 側面発光のLEDイルミを買ってきてますので、ヘッドライト側に向けて貼っただけです。

 上部の三日月型に光っている部分や下側、ウィンカー外側の光はイルミの反射光です。
 レンズカバーの樹脂そのもで起きてるフレネル反射効果でしょうか?
 この反射光、見る角度では全く見えないです。


 今回購入したイルミはこちらです。
 ※結果論ですが、ホワイト、白色と書いてありますが、発光色は少し(かなり?)青みがかってました。
 (余談ですが、モーターカバーはシミ一つ生まれてません。研磨当時のままです。)


 斜め上から見るとこんな感じです(ボンネット開け状態)。


 ヘッドライト点けるとほとんどわかりませんでした。^^;


 ヘッドライトの光を拾う低い角度で見ると・・・、もっと解らない。^^;;;


 目立たないくらいでちょうど良い(?)と言う事にして、しばらく様子を見ることに。


 遠目の写真撮ってないので載せれませんが、何時か良い感じのが撮れたら・・・。
 何かの時にでも載せようと思います。

[LEAF]リアスポサイド、何とかしたいなぁ

 ずっと気になっているマイナス部分。
 リアスポとボディー(サイドビュー)の一体感が全然なくて・・・。
 横から見ると、リアスポは平らな板がペとっと乗っかっているだけ?な感じがする。
 可動部分もあるし、ブレーキランプが隠れるわけにはいかないし、エアロも作りにくそう。
 今のところインパルとニスモから出てますが、高いのとバラでないので自作するしかないのかなぁ。
 リアスポの横にペとっと付ける何かを作ろうかな。強度には注意しないと。
 あと、ブレーキランプ横のクリア部分もリアスポと一体感を出すようなアイディアを考えないと。
 むむむ、ムズイな。。。

[LEAF]急に寒くなりました

 ここ数日、急に寒くなりました。
 今日なんかは外気温12℃、平均電費8前後。
 流石に少しだけ電費が悪い気がします。
 15℃以上ある時はあんまり気にならなかったんですけどね。

 今日現在、月平均電費は9ちょうど位。

 リーフ的にも、人的にも15~25℃が美味しいですかね。
 ここでいう人的は、暖房も冷房もいらない環境という意味です。

 そろそろ前シーズンの曇り止めやらヒーターひざかけやら準備する時期かな。

[LEAF]走行履歴がおかしい

 6日に走った走行ルートがN-LinkOWNERSに全然反映されなかった。
 今日見たらやっと反映されていたみたいですが、ボロボロです。。。
 走行ルートは一直線で結ばれ、ぐるーっと数十キロ回ったにもかかわらず全然短くなってる!

 消費電力はきちんと消費されているようで、電費最悪。
 この状態でランキングされるわけで、イラっとしますね。

 そういえばランキンググラフ、途中でぶった切れてますが何かあったんですかね。
 10月6日が存在しないことになってますが(5日の次が7日で、その間は線接続なし)。

 ちゃんとするならしてほしいですし、出来ないなら補正できるようにしてほしい。
 記録として使い物にならんですよ。これでは。
 お金払ってるんですよね、毎月。。。
 問い合わせたくて問い合わせ先探したけどどこにも載って無いのね、今気づいた。
 さて、どうしようかな、店に聞いてみようかな。

[LEAF]方位磁石は使えなそう

 リーフの車内では方位磁石が使えなそうです。
 丸い球体の中に液体で方角の書いてある磁石入り球体が浮かんでるやつ。

 モーターの磁力・磁界が影響しているのか解りませんが、あっち向いたりこっち向いたり方位と合いません。
 方向が一定ではなくAピラー周りで磁石が逆向いたりするのでボディ、シャーシが磁気持ってるのかも!?

 充電中、走行中(放電中)、等の条件で変わってくるのかもしれませんが、目的は達せませんでした。
 ルームミラーあたりなら影響受けてなさそうなのでそこに方位磁石付けてみましたがダメでした。。。
 あきらめよう。バイクにでもつけておこうかな。

[LEAF]9月の平均電費

 9月の電費を確認してみたところ、前半と後半で顕著に差が出ました。
 9月初旬はまだ暑い日が多くエアコンを使用していたことが多かったため平均8程度。
 下旬はエアコンいらずで9~10でした(12という時もありましたがたまたまでしょう)。
 やはり暑すぎてエアコンを多用し外気温と設定温度の差が大きい日ほど電気食いますね。
 かつ、渋滞や信号待ちが多い=時間当たりの走行距離が少ない事が多い時、 坂道(上り下り)が多く回生ロスが出やすい時、電費は悪くなりますね。
 これらも対策意識として考えておくようにしよう。

 涼しくなってからはぐんぐんランキングも上がりました。
 悪い時は世界ランク3500位あたりでしたが9月末には1725位。

 プラチナゾーンになってました。最終平均電費は9.2km/kWh。
 9月の月間走行距離は600km弱、 消費電力は60kw強。
 1kwh当たりの電気代を30円として(基本料金や超過の場合を考慮して多めにして考えて・・・)。
 一か月「2000円」位の電気代増加ということですかね。かなり多めに見積もってですが。

 600km:2000円(充電回数の手間未考慮、出先の無料充電未考慮)
 300km:1000円(充電回数の手間未考慮、出先の無料充電未考慮)
 100km:333円(出先の無料充電未考慮)
 30km:100円(出先の無料充電未考慮)

 多めに(不利に)見積もってこんな感じでした(厳密にはもう少し安いとお見ます)。
 オイル代不要とかブレーキバッドのヘリが少ないとか、故障パーツ発生確率低いとか入れたいけど。。。
 試算しにくいですね。

[LEAF]横浜~道志

 横浜~道の駅どうし~道志の湯~横浜(戻り)行ってきた記録。

 結果:片道約70km、無給電で可能。

 片道約70kmなので往復140km。
 エアコンなし(送風のみあり)、ナビON、カーステON、帰り一部ライトON。
 行き上り坂多数、帰り下り。渋滞多数、峠あり、道路状況に合わせた車速。
 基本D-ECOモード、+B-ECO多用(峠部ではふんわり操作やめてダイレクト操作^^)。
 晴れ時々曇り、気温24℃~27℃。

 箱根より標高が若干高く消費電力がどうなるのか気になりました。
 結果的に「道の駅どうし」に着いた時には49%でした(100%スタート)。
 平均電費は7チョイと言ったところでした。
 道の駅で急速充電ができるのは調べ済みでした。
 半分残っていれば帰りは問題ない(下りが多い)ので無給決定。
 道の駅では軽食食べれます。安くてびっくり。500円前後でした。
 裏の川も綺麗で、足をつけるくらいはできます。
 急速充電は使っている人がいました。リーフ^^
 ケーブルの引きまわしが厄介そうでした(電源ボックスが車の横位置)。
 ケーブルのボックス側根元で回転するんじゃないかなと思います。
 ので、リーフを頭から突っ込んで駐車してケーブルを回転させればいいのかな・・・。

 帰りに日帰り温泉「道志の湯」に立ち寄りました。
 横浜市民は身分証明(免許証など)できれば割引で入れます。
 入り口前の駐車場はこんな感じでした(温泉/店入口を背にしてます)。
 ゆっくりできて良かったです。
 昨年リニューアルしているということで、綺麗でした。
 ライダーも結構いて、バイクもたくさん止まってました。
 ここでEVの急速充電できるともっといいんですけどね~。横浜市から逆支援ないかしら。

 峠道はいたって快調に走行できました(タイヤとブッシュ類にはやや不満ありますが)。
 ライダーがちょくちょく後ろにつきますが、ちょっとした直線で譲りまくり。
 対向車ないことを確認して左ウインカー。
 バイクが追い抜きざまに左手で挨拶してくれます、“ありがとぉ~”っていう感じで。
 (自分もバイク乗っているので逆の立場を想定しているだけですが^^;)
 横浜に帰ってくるころには暗くなってしまいましたがちょっとした旅を満喫。

 帰路到着時、バッテリは3セグメント残り、航続可能距離は40km強。
 140km強走って、平均電費は10.0ちょうどをマーク。
 個人的にはかなりの好記録かなと。条件が良かっただけとも言えますが。。。
 渋滞ハマりまくりでしたが、この季節なら余裕で往復可能でした。

 山中湖までの無給往復は無理かな・・・。
 プラス30kmくらいだから同条件以上ならいけるか。
 最悪、途中で充電すればいいし。何時かトライしてみよう。

[LEAF]研磨本番,その壱

 しばらく放置していましたが、研磨本番に取り掛かり始めました。
 (暑い日が続き、長時間に作業は危険そうでしたので・・・。←言訳です。

 まずは#100番前後の紙やすりで粗方凹を消しました。
 偏って削り過ぎないように注意しながら。。。
 後に次々と粒度を細かくしていくので厳密に凹を消しきる必要は無いのでほどほどで終了。

 次に#320の耐水ペーパーで横目、縦目に磨きあげました。
 ここでも力入れ過ぎずに表面を慣らす感じで。
 意外と削れるんですが、たまに傷が入ってしまうことがあります。
 おそらくゴミが入ってしまってその粒でギィッと・・・。
 丁寧に想定外の傷を消しながら磨いていきました。(↓)

 ちょっと試したいことがあったので、鏡面は後に回し、ヘアラインになるようトライ。
 一方方向に丁寧にサッと擦っていきまいた。
 奥から手前に、中央は外側に膨らました感じの流れで。
 最後にきれいにアルミ粉を良くふき取り、水分も完全にふき取って。
 新聞紙で擦ろうかと思ったのですが思いのほかつやが出たので様子見。
 こんな感じになりました。(↓)
 (エンブレムは仮止めでつけてます。)

 思ったほど悪くないので飽きるまでこれでいてみようかなと思ってます。
 飽きたら艶出しや鏡面に移行してみよう。その前に側面かな。